研究課題/領域番号 |
22500365
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経・筋肉生理学
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
當瀬 規嗣 札幌医科大学, 医学部, 教授 (80192657)
|
研究分担者 |
小林 武志 札幌医科大学, 医学部, 講師 (80363688)
前田 佐知子 札幌医科大学, 医学部, 助教 (80343391)
一瀬 信敏 札幌医科大学, 医学部, 助教 (60448610)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 心臓 / 自動能 / 発生分化 / カルシウムチャネル / 興奮収縮連関 / タンパク定量 / パッチクランプ / 心臓原基 / 発生・分化 / 活動電位 / 蛍光色素 / 分子生物学 / 生理学 |
研究概要 |
ラット胎仔の心拍動開始時期に、心臓原基から得た心筋細胞でカルシウムチャネル電流を観察した。この電流はペースメーカー電位の範囲で活性化するので、自動能を形成すると思われた。さらに心拍動開始前後に、該当チャネルの遺伝子の発現が増大し、タンパク分子の生成が確認されたことから、このカルシウムチャネル(Cav1.3)が心拍動開始の決定権を握っていると考えられた。
|