研究課題/領域番号 |
22500368
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
融合基盤脳科学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
小島 久幸 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (00104539)
|
研究分担者 |
堀川 順生 豊橋技術科学大学, 大学院工学研究科情報知能工学, 教授 (50114781)
|
研究期間 (年度) |
2010-10-20 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | auditory cortex / natural sound / discrimination / classical conditining / voltage-sensitive dye / imaging / positive reinforcement / guinea pigs / 音識別 / 聴覚皮質 / 自然音 / 膜電位感受性色素 / 時間逆転音 / 抑制 / 時空間活動パターン / モルモット / 条件付け / 音響要因 / オペラント条件付け / 自然識別 / 行動実験 / 社会行動 / 自然音弁別 / 報告行動 |
研究概要 |
モルモットを用いて音識別学習系を確立し、音識別した動物の聴覚皮質における神経活動の特徴、特に時間情報の表現、を見いだすことを目的とした。競争原理に基づいた新しいトレーニング法を開発し、訓練が困難な動物の学習を容易にした。条件刺激音に対する訓練動物の聴覚野における活動(膜電位感受性色素を用いた光学的イメージング)と、訓練を受けない対照動物での活動には明確な差がなかった。しかし条件刺激音を時間軸に沿って反転した逆転音に対して、両群間で活動ピーク比の有意な差(対照>訓練; p<0.05)を見いだした。この結果は聴覚皮質の可塑的変化では、回路が時間情報の処理に特化するように変化した可能性を示唆する。
|