研究課題/領域番号 |
22500376
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
融合脳計測科学
|
研究機関 | 関西大学 (2012) 独立行政法人国立循環器病研究センター (2010-2011) |
研究代表者 |
関 淳二 関西大学, 先端科学技術推進機構, 非常勤研究員 (20163082)
|
連携研究者 |
駒井 豊 大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 准教授 (40443486)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ドップラOCT / 神経循環カップリング / 穿通枝血管 / 機能的カラム / 層構造 / 局所循環調節 / 1次体性感覚野 / 周波数領域OCT / ドップラOCT / 神経循環カップリング / 脳微小循環 / 血糖値 / 脳機能イメージング |
研究概要 |
OCT信号に含まれる血流からのドップラ信号を微小血管のマーカーとすることによって、ラット大脳皮質深部の微小血管を可視化した。ドップラOCT法によって得られた血流の3次元空間分布は、深さ1.5mmに至る皮質の微小血管、特に穿通枝微小血管の走行を明瞭に示した。同時に計測した血流速度の拍動変化から、細動脈と細静脈を分離できた。更に、下肢電気刺激に伴い、1次体性感覚野の下肢領域における微小血管の血流速度は10%程度の増大を見せたのに対して、他領域の微小血管で変化は見られなかった。皮質の深さ方向での微小血管の構築や血流の情報は、コラム間のみならず層間の血流調節機構の新しい理解につながるだろう。
|