研究課題/領域番号 |
22500401
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医用生体工学・生体材料学
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
佐藤 学 山形大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (50226007)
|
研究分担者 |
西舘 泉 東京農工大学, 大学院生物システム応用科学府, 准教授 (70375319)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2010年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 生体情報 / 計測 / 脳組織活性 / OCT / 組織温度 / ATP / 脳 / 組織活性 / 拡散光反射 / 分光計測 |
研究概要 |
脳組織活性と OCT信号の関係に関して検討を行った。脳組織の温度を恒温に保った場合でも、心停止前に OCTの信号強度が増大する。周期的な組織温度変化に対しては、 OCT信号との間に負の相関関係があり、 OCTの信号増大に麻酔薬の影響はない。 ATPの生成に関係深いチトクローム Cオキシダーゼ (CcO)の分光測定では、拡散反射光測定で、心停止に伴い、相対的に波長 1.2μmの信号増大が確認され、 CcOが還元状態に変化する結果が得られた。波長 0.5μm~0.9μmに対する脳スライスの拡散反射・透過光スペクトル測定では、虚血時に、吸収係数の増大と散乱係数の減少が測定された。関係解明に関するさらなる検討が必要である。
|