研究課題/領域番号 |
22500548
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 鹿屋体育大学 |
研究代表者 |
山田 理恵 鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 教授 (60315447)
|
研究分担者 |
榊原 浩晃 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (50255220)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 身体教育 / 身体運動文化 / 伝統スポーツ / 打球戯 |
研究概要 |
本研究では、打毬や毬打(「毬杖」とも表記)、ハマ投げなどの日本の伝統打球戯について、現地調査と資料収集を行い、それらの展開、独自性と文化的意義を明らかにするとともに、学校教育プログラムにおけるそれらの伝統打球戯の継承事例について考察した。さらに、それらを通して、伝統的運動文化を現代の身体教育において継承することの意義と在り方、課題について考察を行った。
|