研究課題/領域番号 |
22500554
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 愛知東邦大学 |
研究代表者 |
古市 久子 愛知東邦大学, 人間学部, 教授 (10031684)
|
研究分担者 |
遠藤 晶 武庫川女子大学, 文学部, 准教授 (30353006)
松山 由美子 四天王寺大学短期大学部, 保育科, 准教授 (90322619)
内藤 真希 武庫川女子大学, 文学部, 非常勤講師 (10449580)
田辺 省吾 (田辺 昌吾) 四天王寺大学, 教育学部, 講師 (00512831)
江原 千恵 姫路獨協大学, 医療保健学部, 准教授 (40399134)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 幼児教育 / 身体教育学 / 保育内容 / 身体表現 / 双方向性 / 豊かに育てる / 指導方法 / コミュニケーション / 身体表現の教科書 / 因子分析 / 身体表現の教材作成 / 新しい身体教育方法 / ふれあい遊び / 2歳児の身体表現発展のプロセス / 幼児 / 教材作成 / 身体表現実態調査 |
研究概要 |
幼児の身体表現力を豊かに育てるために、コミュニケーションの双方向性を活用した新しい教育方法を提案した。それは誰でも、どこでも、いつでも、どんな年齢の子どもにもできる方法である。まず、現場の調査を行い、身体表現に関する保育者の考え方を「子どもの表現に対する理解」と「保育者の悩み」から分析した。これらの資料を基に教材の作成を行い、その効果を現場で実証した。その結果、身体表現に関する教科書を作成した。
|