研究課題/領域番号 |
22500581
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 鹿屋体育大学 |
研究代表者 |
赤嶺 卓哉 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 教授 (70175785)
|
研究分担者 |
田口 信教 鹿屋体育大学, スポーツ・武道実践科学系, 教授 (10171597)
田中 孝夫 鹿屋体育大学, スポーツ・武道実践科学系, 教授 (60274867)
高田 大 鹿屋体育大学, スポーツ・武道実践科学系, 助教 (40404545)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 障害者スポーツ / 運動器不安定症 / ロコモティブシンドローム / 腰痛疾患 / 変形性関節症 / 水中運動療法 / 全身バランス能力 / 骨密度 / 体幹筋力 / 水中運動処方 / 運動療法 / 筋硬度 |
研究概要 |
運動器不安定症(運動器症候群〔略称ロコモ〕;腰痛疾患群、股・膝・肩関節症群、骨量減少症群)の計のべ136名に対し、約6ヵ月間の水中運動療法を行った。水中運動後には、体脂肪率の軽減、心肺機能の向上、体幹・上下肢の筋力・柔軟性の増強、症状の改善、全身バランス能力の増加などが、それぞれ統計学的に有意に認められた。また全身体組成測定において、基礎代謝量・筋肉量の増加、インピーダンスの軽減もそれぞれ有意に観察され、水中運動療法の有益性が示唆された。
|