• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

間欠性破行を有する末梢動脈閉塞性疾患に対する効果的な運動療法および評価指標の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22500678
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関東京医科大学

研究代表者

村瀬 訓生  東京医科大学, 医学部, 講師 (10317894)

研究分担者 勝村 俊仁  東京医科大学, 医学部, 教授 (80214352)
木目 良太郎  東京医科大学, 医学部, 講師 (90366120)
重松 宏  東京医科大学, 医学部, 教授 (40134556)
下村 浩祐  東京医科大学, 医学部, 助教 (20453714)
渡部 芳子  東京医科大学, 医学部, 助教 (20366165)
長田 卓也  東京医科大学, 医学部, 講師 (60297281)
小泉 信達  東京医科大学, 医学部, 講師 (00328212)
西部 俊哉  東京医科大学, 医学部, 教授 (10261306)
荻野 均  東京医科大学, 医学部, 教授 (60393237)
研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード閉塞性動脈硬化症 / 末梢動脈閉塞性疾患 / 運動療法 / 近赤外線分光法 / 筋酸素動態 / 最大歩行距離 / 自転車エルゴメータ / 無酸素性作業閾値
研究概要

末梢動脈疾患患者(PAD)に対する運動療法の効果的な評価指標の確立を目的とした。運動療法は、心肺運動負荷試験(CPX)により得られた無酸素性作業閾値(AT)の強度にて、自転車エルゴメータ運動を3か月間実施した。最大歩行距離(MWD)と各種指標の関係を検討したところ、MWDの運動療法前後における改善率と腓腹筋におけるCPX後の酸素飽和度の回復時間(T1/2)の改善率とは有意な相関を示した。歩行能力の改善には腓腹筋における筋有酸素能力の改善が寄与しており、効果的な評価指標になると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 高血圧に合併する末梢動脈疾患と運動療法2012

    • 著者名/発表者名
      村瀬 訓生、勝村 俊仁
    • 雑誌名

      血圧

      巻: 19(4) ページ: 46-51

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] シンポジウム「運動療法の多面的役割」末梢動脈疾患(PAD)に対する運動療法2012

    • 著者名/発表者名
      村瀬 訓生
    • 学会等名
      第37回日本運動療法学会
    • 発表場所
      三鷹
    • 年月日
      2012-06-12
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] シンポジウム「運動療法の多面的役割」末梢動脈疾患(PAD)に対する運動療法2012

    • 著者名/発表者名
      村瀬 訓生
    • 学会等名
      第37回日本運動療法学会
    • 発表場所
      東京都三鷹市
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi