研究課題/領域番号 |
22500683
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 神戸学院大学 |
研究代表者 |
徳山 尚吾 神戸学院大学, 薬学部, 教授 (70225358)
|
研究分担者 |
中本 賀寿夫 神戸学院大学, 薬学部, 講師 (30432636)
藤田 和歌子 (濱邊 和歌子) 神戸学院大学, 薬学部, 講師 (30382328)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2012年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2011年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2010年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
|
キーワード | 生活習慣病 / orexin 神経 / グルコース受容体 / 脳卒中 / 血糖値 / オレキシン神経 / 脳虚血ストレス / 糖代謝機能 / インスリン / オレキシン-A / オレキシン受容体 / 虚血後耐糖能異常 / 視床下部 |
研究概要 |
本研究では、脳卒中の新規治療戦略の開発という観点から、中枢神経系に影響を及ぼす中枢-末梢臓器間連関に着目して、脳虚血ストレス負荷が中枢-末梢臓器間連関に及ぼす影響、ならびにそれが神経障害の発現に及ぼす影響についてその解明を試みた。とくに中枢における神経機能を変容させる臓器間連関の実行分子・標的分子を明らかにすることを目的に行った。その結果、上位中枢における内因性生理活性ペプチドであるオレキシン-Aおよびオレキシン神経系の活性調節によって、脳卒中病態が改善することを明らかとし、脳卒中治療領域における新たな概念を提唱した。
|