研究課題/領域番号 |
22500692
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生活科学一般
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
山本 紀久子 茨城大学, 教育学部, 名誉教授 (80242577)
|
研究分担者 |
山田 好子 小田原女子短期大学, 食物栄養学科, 准教授 (30259163)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 消費者購買活動・生活情報 / 安全・安心 / 消費生活用製品 / 消費者安全教育 / 教科書分析 / 教材開発 / 消費購買活動・生活情報 / 安心・安全 / 学習指導要領 / 教科書 / 消費購買活動 / 生活情報 |
研究概要 |
消費生活用製品の取扱い知識、その理由、実践の現状を探ることを目的に大学生のアンケート調査とともに、教科書記載内容を安全の視点から分析し、両方を照合した結果、湯沸器そのもの及びその使用理由と、注意・警告マークの教科書記載を提案した。さらに、小・中学校家庭科教科書2社28点に記載がある<注意を促すマーク>と説明文を比較した結果、教科書毎にマークと説明文はあるが小・中学校間、発行者間に統一がないことが分かった。安全、注意を強調し、教科書に<注意を促すマーク>として統一した『注意図記号の一般注意』の記載を提言する。
|