• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生命科学リテラシー向上のための実験教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22500823
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関明治大学

研究代表者

浅賀 宏昭  明治大学, 商学部, 教授 (80231877)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード細胞 / 酵素 / タンパク質 / 科学教育 / 酵素反応 / 細胞・組織 / 蛋白質 / 酸素 / 電気泳動 / 生物教育
研究概要

本研究では、生命体の保存の難しさおよび生命体由来のタンパク質それぞれの分子に固有の性質および機能があることを理解させるための実験系の開発を中心に行った。生命体の低温保存の困難さを体感できる実験教材の開発として、イクラや除殻したウズラ卵の凍結解凍実験を行う際の条件について調べた。等張の緩衝液に漬けた卵の凍結解凍後では卵のほとんどが破裂したが、グリセロール等を含む緩衝液中に浸した多くの卵は凍結解凍後に破裂しなかった。これに加えて、私たちは生きている細胞であるマウスの腹腔マクロファージを用いて、凍結解凍の条件を検討した。凍結解凍処理後、通常の培養液中の多くのマクロファージは破裂していたが、凍結保存用の溶液中の大多数のマクロファージは破裂せずに培養皿に接着していた。細胞の「活き」は培養皿への接着状態から把握できるので、これらを組み合わせた実験は、細胞の低温保存の困難さを示すために適切と思われる。次に、タンパク質それぞれの分子に固有の性質および機能があることを理解させるための実験に関しては、私たちは幅広スライドグラスを用いてゲル電気泳動法を改良し、そして、それを複数の酵素の同時検出のためのザイモグラフィーに応用した。この他に、DNAの可視化等の実験についても改良もしくは実施方法に関して再検討を加えた。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Nepenthes消化液を用いたDNAの可視化実験2013

    • 著者名/発表者名
      浅賀宏昭
    • 雑誌名

      明治大学教養論集

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 生命科学実験教材としてのエタノールパッチテスト-遺伝子型まで推定できる意義と実施上の注意点の再検討-2013

    • 著者名/発表者名
      浅賀宏昭
    • 雑誌名

      明治大学大学院教養デザイン研究科紀要

      巻: Vol.5 ページ: 77-92

    • NAID

      40019709980

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 生命科学実験教材としてのエタノールパッチテスト―遺伝子型まで推定できる意義と実施上の注意点の再検討―2013

    • 著者名/発表者名
      浅賀宏昭
    • 雑誌名

      明治大学大学院教養デザイン研究科紀要

      巻: 5 ページ: 77-92

    • NAID

      40019709980

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] Nepenthes消化液を用いたDNAの可視化実験2013

    • 著者名/発表者名
      浅賀宏昭
    • 雑誌名

      明治大学教養論集

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] カレーの保健機能について-がん予防および抗老化作用が期待できるカレーの試作の実践報告-2012

    • 著者名/発表者名
      金生谷達也,一色拓人,小西あさみ,浅賀宏昭
    • 雑誌名

      実践生物教育研究

      巻: Vol.53 ページ: 8-15

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] カレーの保健機能について―がん予防および抗老化作用が期待できるカレーの試作の実践報告―2012

    • 著者名/発表者名
      金生谷達也、一色拓人、小西あさみ、浅賀宏昭
    • 雑誌名

      実践生物教育研究

      巻: 53 ページ: 8-15

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi