研究課題/領域番号 |
22500842
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 筑波技術大学 |
研究代表者 |
一幡 良利 筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (70090115)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 科学高等教育 / 全盲学生 / 微生物学教育 / フォトグラフィー / 触図 / 消毒薬 / 透過型電子顕微鏡 / 常在微生物 / 細菌形態 / 常在微生物叢 / コアグラーゼ陰性ブドウ球菌 / 走査型電子顕微鏡 / 染色形態 / 顕微鏡像 / 発育集落 |
研究概要 |
全盲学生の微生物学教育は、触図教材を用いた微生物の発育集落やグラム染色形態を理解することで一段と進歩した。更に、フォトグラフィーを応用した触図では、走査型電子顕微鏡像によりコアグラーゼ陰性ブドウ球菌の形態を理解できた。消毒薬に対する常在細菌の形態変化は、透過型電子顕微鏡によりその内部構造の変化を判別できた。全盲学生の微生物学教育は、将来医療従事者としての感染予防を実践する上で重要であることが証明された。
|