研究課題/領域番号 |
22500851
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
赤羽 正雄 信州大学, 国際交流センター, 教授 (40467197)
|
研究分担者 |
三代沢 正 諏訪東京理科大学, 経営情報学部, 准教授 (00585953)
佐藤 友則 信州大学, 国際交流センター, 准教授 (10313868)
山縣 宏寿 諏訪東京理科大学, 経営情報学部, 講師 (80588773)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 理工系博士人材のキャリアパス / 社会人基礎力 / 大学から産業界への接続教育 / 博士課程修了者の就職問題 / ポスドク / キャリアパスの多様化 / 博士課程修了者の就職 / 理工系博士人材のキャリアペス / 博士課程修了者と就職問題 |
研究概要 |
理工系学生の主たる就職先となる製造業等において、修士課程修了者を歓迎し、博士課程修了者は敬遠するという求人格差があり、博士課程修了者の就職難が社会問題化している。本研究では、求人格差の要因を究明し、その要因を補完する事前教育を長期インターンシップに参加する博士課程学生に行った。インターンシップ後に当該企業に職を得ることができた学生の追跡調査を行い、"大学から産業界への接続教育" の完成度を高めた。
|