研究課題/領域番号 |
22500933
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 日本工業大学 |
研究代表者 |
新藤 義昭 日本工業大学, 工学部, 教授 (40265369)
|
研究分担者 |
松田 洋 日本工業大学, 工学部, 助教 (00275843)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2012年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2010年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 教育工学 / 映像メディア / 3D-CGアニメーション / 3DCGアニメーション |
研究概要 |
3次元CGアニメーション技術と音声合成技術で作り出した人間型の仮想教師を主役とし、学習者と直接対話が可能なリアルタイム3次元CGアニメーションを再生する新たな映像メディアシステムと、その映像コンテンツを制作するためのシナリオ型記述言語を開発した。これらの成果として、教材映像の提示、ドリル形式の問題提示、受講者による数値や文章回答入力機能と正誤判定機能などをもつe-Educationシステムを開発し、実際に映像教材を開発してきた。また、シナリオ記述言語でCG映像を制作する際の制作コストの低減化にも着目し、非専門家でも短時間でCGアニメーション映像を用いた教材映像を制作できる統合映像制作環境も開発してきた。これらの成果は、IEEE 主催の国際会議等で精力的に報告した。
|