研究課題/領域番号 |
22500963
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学社会学・科学技術史
|
研究機関 | 帝京平成大学 |
研究代表者 |
中村 士 帝京平成大学, 現代ライフ学部, 教授 (80107474)
|
研究協力者 |
伊藤 節子 元国立天文台, 教員 (20151508)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 科学史 / 天文学史 / 天文儀器 / 国際研究者交流 / 国際情報交換 |
研究概要 |
江戸時代の天文・測量儀器への海外からの影響について、国内および海外での調査研究を行ない、次の成果を得た。 (1)古渡りのオクタント(八分儀)・セキスタント(六分儀)を全国調査した。新発見も含め国産品と輸入品 10 点を調査・計測し、両者の特性を比較した。 (2)寛政期に輸入された謎の高性能天文象限儀について、その輸入経緯を記した書簡をオランダ商館文書の中に見つけた。 (3) 「第7回東洋天文学史国際会議」を主宰し、英文集録を出版した。
|