研究課題/領域番号 |
22500985
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地理学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
林 紀代美 金沢大学, 人間科学系, 准教授 (70345643)
|
研究分担者 |
青木 賢人 金沢大学, 人間社会研究域人間科学系, 准教授 (30345649)
|
研究期間 (年度) |
2010-10-20 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 減災 / 自然災害 / 津波 / 防災 / 地理学 / 地域 / 防災教育 / 地域防災力 |
研究概要 |
本研究では,地域や学校で活用可能な学習方法・材の構築と,地域特性に応じた持続的な防災活動・学習を確立するための留意点や工夫の析出を目的とした.地域の災害遺構の活用や,防災「で」「を通して」日常の課題や活動目的を追求することにより,地域や学校で取り組みやすく,負担感を減じ,継続的な実行を実現することで,活動や学習を定着させやすくなる。また,災害や地域の特性を十分考慮したマニュアル作成やPDCAを回すための避難訓練が重要である。そのためには,地域観察の実施や防災行動・場所の検討をどう・なぜ進めるかといった,視点や技能,理由に関わる情報提供を市民に分かりやすく提供することが求められる。
|