研究課題/領域番号 |
22501035
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
腫瘍診断学
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
川上 隆雄 東京医科大学, 医学部, 客員准教授 (40366117)
|
連携研究者 |
矢野 裕之 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品総合研究所, ユニット長 (20355580)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 酸化還元 / プロテオーム / 化学修飾 / 質量分析 / 翻訳後修飾 / 配列データベース / 蛋白質データベース / レドックス制御 / バイオマーカー / 酸化修飾蛋白質 / 癌 |
研究概要 |
細胞内の酸化還元反応は、おもに蛋白質システイン残基のチオール基によって調節されている。本研究では、チオール基の酸化度を測定するため、還元型チオール基に特異的に結合する蛍光色素を用いて定量的な化学修飾の反応条件を確立した。また、非還元/還元二次元電気泳動法は、発現蛋白質群の酸化還元状態を包括的に解析するために有用である。この方法の分離再現性を高める工夫として、プラスチックフィルムを裏打ちしたポリアクリルアミドゲルを一次元目に導入した。さらに、公共の配列データベースから特定の翻訳後修飾を含むペプチド断片の情報を抽出するプログラムを開発した。
|