研究課題/領域番号 |
22510038
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価・環境政策
|
研究機関 | 室蘭工業大学 |
研究代表者 |
亀田 正人 室蘭工業大学, 工学研究科, 准教授 (20169642)
|
研究分担者 |
丸山 博 室蘭工業大学, 工学研究科, 名誉教授 (70281871)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2012年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2011年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 環境政策 / 人間生活環境 / 野生生物保護管理 / 野生動物 / ヒグマ / 札幌 / 住民意識 / 意識調査 / 防災 / 動物 / 野生生物 |
研究成果の概要 |
都市におけるヒグマ出没予防体制の構築にあたって鍵となるのは住民の意識と行動である。それらを把握すべく、2012年と2014年の2回、札幌市民を対象にアンケート調査を実施した。 その結果、ヒグマ出没地域でもヒグマの生息を受容する人が比較的多いこと、出没時に何らかの備えをする人やヒグマについての学習機会を望む人がともに約半数であることなど、不変の傾向が明らかになった。 また、住民教育や調査などに加えて被害予防や補償などの対策への期待が高まっていること、またヒグマの出没しない地域でヒグマの生息への態度が厳しくなっていることなど、変化も確認された。
|