研究課題/領域番号 |
22510094
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境技術・環境材料
|
研究機関 | 群馬県立群馬産業技術センター (2012) 群馬県立産業技術センター (2010-2011) |
研究代表者 |
鈴木 崇 群馬県立群馬産業技術センター, 主任研究員 (40196837)
|
研究分担者 |
勝田 正文 早稲田大学, 理工学部, 教授 (20120107)
田島 創 群馬県立産業技術センター, 独立研究員 (30469887)
山本 亮一 群馬県立産業技術センター, 主任研究員 (40469888)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 環境負荷低減技術 / 、低環境負荷冷媒 / 冷媒新規計測法 / 環境保全 / 低GWP冷媒 / 2,3,3,3-テトラフルオロプロピレン / 安定性迅速計測 / 強制循環式計測技術 / 2,3,3,3-テトラフルオロプロペン |
研究概要 |
これまで、冷媒の安定性はシールドチューブ内に冷媒と金属試験片などを入れ、約5~10 日間 静置するANSI-ASHRAE 法により行われている。これに対し、本研究では、高分散型金属試 料に冷媒を強制的に循環接触させる計測方法によって、分解初速度の比較、分解生成物の経時 変化など冷媒の分解を動的に把握することによって、数時間以内に低GWP 冷媒の R-1234yf(2,3,3,3-tetrafluoropropylene)およびR-134a(1,1,1,2-tetrafluoroethane)の安定性を 比較することが可能になった。R-1234yf はニッケル,およびアルミニウムで分解促進された一 方で銅存在下では比較的安定であることが分かった。生成物の検討結果から、R-1234yf ではフ ッ化水素が生成する可能性が示唆された。
|