• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高速結晶化過程の解明のための光トラップを用いた非接触式試料保持機構の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22510109
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ナノ構造科学
研究機関公益財団法人高輝度光科学研究センター (2012)
財団法人 高輝度光科学研究センター (2010-2011)

研究代表者

福山 祥光  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 研究員 (20332249)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードナノ構造物性 / ナノ・マイクロ科学 / 結晶成長 / ナノ材料 / レーザートラップ
研究概要

X 線回折実験において試料と試料保持機構の接触を本質的に排除し、純粋な物性研究を行なうために、光トラップを用いた非接触式試料保持機構を開発した。粒径380 ナノメートルの酸化セリウム(CeO_2)粒子1 粒を開発した非接触式試料保持機構で保持し、X線回折像を測定することに成功した。その結果、CeO_2 粒子の結晶格子が約1.2%一様に収縮していることを実験的に初めて見出した。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] System of laser pump and synchrotron radiation probe microdiffraction to investigate optical recording process2013

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Yasuda, Yoshimitsu Fukuyama, Shigeru Kimura, Kiminori Ito, Yoshihito Tanaka, Hitoshi Osawa, Toshiyuki Matsunaga, Rie Kojima, Kazuya Hisada, Akio Tsuchino, Masahiro Birukawa, Noboru Yamada, Koji Sekiguchi, Kazuhiko Fujiie, Osamu Kawakubo, and Masaki Takata
    • 雑誌名

      Rev. Sic. Inst

      巻: 84

    • URL

      http://dx.doi.org/10.1063/1.4807858

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-11-30   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi