研究課題/領域番号 |
22510122
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ナノ材料・ナノバイオサイエンス
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
AFRIN REHANA (AFRIN Rehana) 東京工業大学, 大学院・・理工学研究科, 東工 大特別研究員 (70447556)
|
連携研究者 |
猪飼 篤 東京工業大学, イノベーション研究推進体, 特任教授 (50011713)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 分子マニピュレーション / 細胞創傷治癒 / 細胞創傷 / 細胞操作 / 創傷治癒 / 原子間力顕微鏡 / 細胞膜穿孔 / 細胞創傷治癒時間 / ストレスファイバー / 細胞骨格 / 脂質膜分解酵素 |
研究概要 |
生細胞に人工的に与えた傷の修復過程を知ることは創傷治癒の観点から重要である。我々は原子間力顕微鏡探針の細い針の先につけたガラス球に、細胞膜溶解機能を持つ酵素を結合し、これを細胞に接触させて与えた傷の自己修復能時間と傷の大きさとの関係を得た。細胞に与えた傷害の修復時間は、修復開始までに一定の時間が必要であった。形成時に細胞上に出現する泡状構造(ブレブ)の成長・収縮過程を解析した。我々はまた細胞内ストレスファイバーに与えた傷の修復についての観察もおこなった。
|