研究課題/領域番号 |
22510190
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然災害科学
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
香川 敬生 鳥取大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50450911)
|
研究分担者 |
野口 竜也 鳥取大学, 大学院・工学研究科, 助教 (20379655)
|
連携研究者 |
赤澤 隆士 (一財)地域地盤環境研究所, 主任研究員 (70450913)
|
研究協力者 |
小林 明夫 (株)東京測振, 代表取締役社長
北村 正志 安全・安心サポート(株), 部長
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
|
キーワード | 地震災害 / 緊急地震速報 / 計測震度 / P波センサー / ネットワーク / 普及 / P波センサー |
研究概要 |
2007年10月より緊急地震速報が運用され,他にもP波センサーが機器の緊急停止に用いられ,計測震度計で得られた各地の震度が速報されている。しかし,これらは独立に設置・運用されており,有機的かつ総合的な活用には至っていない。そこで,市販の計測震度計に緊急地震速報受信およびP波センサーの機能を付加することでP波センサーによる推定震度,緊急地震速報を用いたその場所の予測震度,実際の揺れによる計測震度を出力する「三段階震度計」を試作し,その活用方法の検討をおこなった。
|