研究課題/領域番号 |
22510260
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
瀧田 修一 お茶の水女子大学, 人間発達教育研究センター, 研究協力員 (00510033)
|
研究分担者 |
野津 隆志 兵庫県立大学, 経済学部, 教授 (40218334)
|
研究協力者 |
KHONGSAVANG Xayarath National University of Laos, Faculty of Economic and Business Management, Lecturer
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2010年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 国際教育協力 / メコン地域 / ニューカマー / 国際協力 / メコン川地域 / 不就学 / 無国籍児童 / 教育協力 |
研究概要 |
現在メコン川流域諸国、特にタイで緊急の教育課題となっているニューカマー(隣国のミャンマー、ラオスなどから流入する外国人児童や無国籍の山地民児童など)の学校就学の阻害要因を多面的に分析し、さらに、ニューカマー教育のために学校内外の多様なアクターが作る援助ネットワークの形成要因とその役割を分析した。それぞれの枠組みを解明し、メコン地域開発途上国において如何にして外国人・無国籍児童の就学を達成できるのか、その方策とそれに対する国際教育協力政策を提言した。
|