研究課題/領域番号 |
22520001
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
哲学・倫理学
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
中川 大 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (40237227)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2013年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2012年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2011年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2010年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | 新実在論 / 判断論 / 記述理論 / ムーア / ラッセル / 記述の理論 / 英国新実在論 / ブレンターノ |
研究成果の概要 |
G・E・ムーアの判断論を中心に、20世紀英国の新実在論がどのように成立したかを検討した。ムーアはカント哲学が経験論のドグマに阻まれてその超越論哲学のプログラムを貫徹していないことを批判する。ムーアは真理を無時間的な概念の組み合わせへと帰着させる新しい判断論を提唱してカントの構想を実現しようとする。 本研究では、その結果ムーアが偶然命題について奇妙な見解をもつに至ったことを示し、ラッセルの記述理論が命題の構成要素と命題がそれについての命題であるところのそのものとの峻別によってムーアの苦境を解決しうるものであったことを明らかにした。
|