• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

未来の存在論的身分に関する分析哲学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520026
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関宮崎大学

研究代表者

伊佐敷 隆弘  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (50274767)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード哲学原論 / 各論 / 時間 / 未来 / 分析形而上学 / カテゴリー / ロウ / 心身問題 / 形而上学 / 死後の生 / 因果関係 / 不在因果 / 不作為 / 出来事 / 自然の斉一性 / 帰納法の正当化 / 知識
研究概要

未来という時間の存在論的身分を明らかにすることを目指して,「因果関係の本性」,「自然の斉一性」,「自然法則の身分」などの問題に取り組んだ。まず,不在因果の検討を通して因果関係の本性について考察した。出来事個体間の因果関係は出来事類型間の関連性を暗黙の前提とし,結果は原因だけでなく背景条件にも依存する。或る出来事が何であるかということの内に既に他の出来事類型との関連性が含まれている。要するに,因果関係とは世界と人間とが共同して作り出した秩序(出来事類型間の関連)である。次に,自然の斉一性(帰納法の正当化)の問題に取り組んだ。未来に関する斉一性は知識が成り立つための条件である。しかし,「既に過去になってしまった未来」の斉一性から「まだ過去になっていない未来」の斉一性を導くことは循環論証であり,未来が斉一的でなく知識が成り立たなくなる可能性は常にある。要するに,未来は或る意味で既知であり,別の意味でまったく未知である。さらに,研究の進展に伴ない,「過去の経験から得られた知識を未来へ投射し,かつ,自らの未来の行為を意図する主体」である「心」の存在について考察した。心を物質から独立させるデカルトの議論は妥当ではない。また,本研究全体の背景として,20 世紀英米哲学における形而上学の盛衰(論理実証主義者や日常言語学派による形而上学批判から今日の分析形而上学への変化)およびカテゴリー論(自然法則や傾向性の分析を含む)について調査をおこなった。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (10件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本における「死後の生」の4つの類型:因果応報の観点から2012

    • 著者名/発表者名
      伊佐敷 隆弘
    • 雑誌名

      宮崎大学教育文化学部『紀要 人文科学』第26 号

      ページ: 1-21

    • NAID

      110008918568

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ロウの4カテゴリー存在論(1)2012

    • 著者名/発表者名
      伊佐敷 隆弘
    • 雑誌名

      宮崎大学教育文化学部『紀要 人文科学』第27 号

      ページ: 1-14

    • NAID

      110009464290

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ロウの4カテゴリー存在論(1)2012

    • 著者名/発表者名
      伊佐敷 隆弘
    • 雑誌名

      宮崎大学教育文化学部『紀要 人文科学』

      巻: 第27号 ページ: 1-14

    • NAID

      110009464290

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 自然の斉一性について2011

    • 著者名/発表者名
      伊佐敷 隆弘
    • 雑誌名

      宮崎大学教育文化学部『紀要 人文科学』第24号

      ページ: 1-24

    • NAID

      110008620796

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 心は身体ぬきで存在できるか2011

    • 著者名/発表者名
      伊佐敷 隆弘
    • 雑誌名

      宮崎大学教育文化学部『紀要 人文科学』第25 号

      ページ: 1-17

    • NAID

      110008620579

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 心は身体ぬきで存在できるか2011

    • 著者名/発表者名
      伊佐敷隆弘
    • 雑誌名

      宮崎大学教育文化学部『紀要人文科学』

      巻: 第25号 ページ: 1-7

    • NAID

      110008620579

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本における「死後の生」の4つの類型:因果応報の観点から2011

    • 著者名/発表者名
      伊佐敷隆弘
    • 雑誌名

      宮崎大学教育文化学部『紀要人文科学』

      巻: 第26号 ページ: 1-21

    • NAID

      110008918568

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 自然の斉一性について2011

    • 著者名/発表者名
      伊佐敷隆弘
    • 雑誌名

      宮崎大学教育文化学部『紀要 人文科学』

      巻: 第24号 ページ: 1-24

    • NAID

      110008620796

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 不在因果について2010

    • 著者名/発表者名
      伊佐敷 隆弘
    • 雑誌名

      宮崎大学教育文化学部『紀要 人文科学』第23 号

      ページ: 1-15

    • NAID

      110008620616

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 不在因果について2010

    • 著者名/発表者名
      伊佐敷隆弘
    • 雑誌名

      宮崎大学教育文化学部『紀要 人文科学』

      巻: 第23号 ページ: 1-15

    • NAID

      110008620616

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] なぜ無ではなく何かが存在するのか:20 世紀イギリス哲学における形而上学の盛衰2012

    • 著者名/発表者名
      伊佐敷 隆弘
    • 学会等名
      日本イギリス哲学会シンポジウム提題
    • 年月日
      2012-03-28
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] なぜ無ではなく何かが存在するのか-20世紀イギリス哲学における形而上学の盛衰-2012

    • 著者名/発表者名
      伊佐敷隆弘
    • 学会等名
      第36回日本イギリス哲学会
    • 発表場所
      国際基督教大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-28
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 時間2010

    • 著者名/発表者名
      伊佐敷 隆弘
    • 学会等名
      哲学への誘い 第IV巻 世界経験の枠組み』(伊佐敷隆弘・松永澄夫共編)第1章
    • 発表場所
      東信堂
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 哲学への誘い 第IV巻 世界経験の枠組み 第1章「時間」2010

    • 著者名/発表者名
      伊佐敷隆弘(共編著)
    • 総ページ数
      36
    • 出版者
      東信堂
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi