• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジア近代における国学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520043
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国哲学
研究機関富山大学

研究代表者

末岡 宏  富山大学, 人文学部, 教授 (10252404)

研究分担者 鈴木 信昭  富山大学, 人文学部, 教授 (50206512)
田畑 真美  富山大学, 人文学部, 准教授 (80303197)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード中国哲学・思想 / 日本哲学 / 東洋・日本思想史 / 国学 / 中国思想史 / 東アジア思想史 / 日本思想史 / 朝鮮思想史 / 思想史
研究概要

日本の国学は従来明治維新以降衰退したと考えられていたが、衰退したのは平田派のみであり、小中村清矩を中心とした考証学派等は明治以降も存続し、東京大学古典講習科となる。
中国の国学は、日本の三宅雪嶺・志賀重昂らの国粋主義に直接の着想を得ている。国粋主義は西洋の学術文化を受容していく過程で日本の伝統文化を再評価したもので、国学に対して批判的であるが、中国において日本の国学は認識されなかった。また国学とは従来の考証学(漢学)そのものであると理解するグループも存在した。
朝鮮の国学は、中国の国学の影響で儒学を国学とするグループがあり、その後日本の国学の影響で朝鮮独自の文化を国学とするグループが登場した。

報告書

(5件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 「本つ学び」考2013

    • 著者名/発表者名
      田畑真美
    • 雑誌名

      富山大学人文学部紀要

      巻: 第58号 ページ: 1-22

    • NAID

      120005257084

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書 2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 劉師培の「國學發微」について-中国における「國學」成立の一側面-2013

    • 著者名/発表者名
      末岡宏
    • 雑誌名

      中国思想史研究

      巻: 第34号 ページ: 358-379

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 劉師培の「国学発微」について 中国における「国学」成立の一側面2013

    • 著者名/発表者名
      末岡宏
    • 雑誌名

      中国思想史研究

      巻: 第34号 ページ: 358-379

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 「背く自由」について2012

    • 著者名/発表者名
      田畑真美
    • 雑誌名

      富山大学人文学部紀要

      巻: 第57号 ページ: 1-23

    • NAID

      120005257076

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 本居宣長における「欲」の位置づけ2011

    • 著者名/発表者名
      田畑真美
    • 雑誌名

      富山大学人文学部紀要

      巻: 第54号 ページ: 1-25

    • NAID

      40018740807

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書 2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi