• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

民族文化祭の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520069
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 宗教学
研究機関大谷大学

研究代表者

飯田 剛史  大谷大学, 文学部, 教授 (10127045)

連携研究者 玄 善允  大阪経済法科大学
山口 健一  福山市立大学
金 希姃  ワン・コリア・フェスティバル
宮本 要太郎  関西大学
小川 伸彦  奈良女子大学
片岡 千代子  東九条マダン
石川 久仁子  大阪人間科学大学
李 定垠  韓国・聖公会大学校
北村 広美  多文化共生センターひょうご
田島 忠篤  天使大学
金 賢仙  韓国・聖公会大学校
渡辺 毅  東九条マダン
池田 宣弘  アジアこどもプロジェクト
藤井 幸之助  神戸女学院大学
稲津 秀樹  関西学院大学
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード民族まつり / 多文化共生 / 在日コリアン / ニューカマー / 地域共生 / 祭 / エスニック・フェスティバル / 国際理解 / マダン / 民族文化祭 / 地域つくり / ニューカマ- / 聖なるもの / 寛容と排外 / ニュー・カマー / 多民族共生 / 民族文化 / 文化運動 / 在日外国人 / 外国人教育運動
研究概要

研究成果報告書『民族まつりの創造と展開』(上巻・論考編 287頁:14名の寄稿者による13編の論文と7本のコラム、 下巻・資料編 350頁:9編の資料)を作成した。
学会報告を行った(研究連携者 田島忠篤「戦後北海道における民族マツリの展開」、韓国日本近代学会)。
民族まつり実施団体および研究者のインフォーマルネットワークを形成し、今後の民族まつりの実施および研究上の連携にそなえた。

報告書

(5件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2014 2013 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (9件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 民族まつりポスター図像の内容分析-京都・東九条マダンを事例とした文化社会学的研究-2013

    • 著者名/発表者名
      小川伸彦
    • 雑誌名

      奈良女子大学社会学論集

      巻: 第20号 ページ: 23-39

    • NAID

      120006650740

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 戦後北海道における民族マツリの展開2013

    • 著者名/発表者名
      田島忠篤
    • 学会等名
      韓国・日本近代学会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2013-10-26
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 民族まつりの展開と課題2013

    • 著者名/発表者名
      飯田剛史
    • 学会等名
      日本宗教学会
    • 発表場所
      国学院大学
    • 年月日
      2013-09-07
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 戦後の北海道における民族マツリの展開2013

    • 著者名/発表者名
      田島忠篤
    • 学会等名
      韓国日本近代学会
    • 発表場所
      沖縄
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 民族まつりと多文化共生の展開・概説2011

    • 著者名/発表者名
      飯田剛史・藤井幸之助
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2011-09-17
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 民族まつりコンテンツという視点2011

    • 著者名/発表者名
      小川伸彦
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2011-09-17
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 「東九条マダンにみる〈存在の政治〉の論理」以上、③、④、⑤2011

    • 著者名/発表者名
      山口健一
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2011-09-17
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 民族祭り多文化共生の展開・概説2011

    • 著者名/発表者名
      飯田剛史・藤井幸之助
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2011-09-17
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 東九条マダンにみる<存在の政治>の論理2011

    • 著者名/発表者名
      山口健一
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2011-09-17
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 「民族まつり」コンテンツの分析-京都東九条マダンの事例より-2011

    • 著者名/発表者名
      小川伸彦
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2011-09-17
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] 民族まつりの創造と展開(上巻・論考編、257頁、第1章民族まつりの展開と課題:飯田剛史、第2章在日の精神史から見た生野民族文化祭の前史:玄善允、第3章在日朝鮮人の民衆文化運動の思想とその論理:山口健一、第4章統合的社会文化運動としてのワンコリアフェスティバル:金希姃、第5章巡行する四天王寺ワッソ:宮本要太郎、第6章民族まつりコンテンツの内容分析:小川伸彦、第7章京都・東九条マダンにみる「担い手意識」の拡大:片岡千代子、第8章東九条のコミュニティ実践における民族まつりの位置:石川久仁子、第9章東九条の歴史性と場所性:李定垠、第10章下関・リトル釜山フェスタの実践:片岡千代子、第11章地域の「多文化まつり」への参画からの気づきと学び:北村広美、第12章戦後の北海道における民族マツリの展開について:田島忠篤、第13章中国延辺州における朝鮮族の祭り:金賢仙、コラム1.ええやんか!おうみ多文化交流フェスティバル:飯田剛史、コラム2.尼崎民族まつり:飯田剛史、コラム3.大阪ハナマトゥリ:飯田剛史、コラム4.大野遊祭(高槻市):飯田剛史、コラム5.日韓交流おまつり:飯田剛史、コラム6.東九条マダンの「別の入り口」:渡辺毅、コラム7.物販店からみた民族まつり:池田宣弘、下巻・資料編350頁、資料1.民族まつり/マダンチラシ集、資料2.民族まつり/マダン開始年表、資料3.2011年度全国まつり/マダン情報、資料4.民族まつり/マダンアンケート集、資料5.民族まつり/マダン全国交流シンポジウム記録(2012)、資料6.『統一日報』(1994.1.1)民族まつり担い手座談会、資料7.みのおセッパラム「全国マダン会議」(1999)、資料8.ふれあい芦屋マダン「まちづくりマダン交流会」(2005)、資料9.民族まつり関係文献リスト)2014

    • 著者名/発表者名
      研究成果報告書・研究代表者飯田剛史編著
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 民族まつりの創造と展開 上・論考編2014

    • 著者名/発表者名
      飯田剛史
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      無し
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 民族まつりの創造と展開 下・資料編2014

    • 著者名/発表者名
      飯田剛史
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      無し
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi