• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

変革期における大坂漢学の研究―懐徳堂を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 22520085
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関四天王寺大学

研究代表者

矢羽野 隆男  四天王寺大学, 人文社会学部, 教授 (80248046)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2012年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード懐徳堂 / 並河寒泉 / 泊園書院 / 藤澤東ガイ(田+亥) / 藤澤南岳 / 大坂 / 漢学 / 『居諸録』 / 藤澤東ガイ(田+亥) / 藤澤東畡 / 大坂漢学 / 変革期 / 藤澤東ガイ / 思想史 / 藤澤東〓 / 『辨非物』 / 徂徠学 / 陵墓
研究成果の概要

幕末維新期の懐徳堂教授・並河寒泉について、これまで活用されなかった資料を用いて、主に次のことを明らかにした。①寒泉が「文久の修陵」という歴史的かつ政治的に重要な意義をもつ事業に関与したこと。②幕府と密接な関係を保ちながら、一方で水戸学に傾倒していたことにより、思想的政治的には幕府と朝廷との間で苦しい立場にあったこと。
泊園書院の藤澤東ガイ・南岳については、中国の儒学と日本の尊王思想とを融合させ、その経学が近代国民国家に理論的基礎を与えるものであったことを明らかにした。全体として、懐徳堂と泊園書院とを比較対照することで、変革期の大坂漢学を統一的に把握する新たな視点を提示できた。

報告書

(6件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2015 2014 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 泊園書院の『大学』解釈―徂徠学の継承と展開と―2014

    • 著者名/発表者名
      矢羽野隆男
    • 雑誌名

      中国研究集刊

      巻: 59 ページ: 1-34

    • NAID

      120005895643

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『並河潤菊家傳遺物目録』翻刻および解説2014

    • 著者名/発表者名
      矢羽野隆男・池田光子
    • 雑誌名

      懐徳堂研究

      巻: 5 ページ: 103-131

    • NAID

      120005550089

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 並河寒泉の陵墓調査―幕末懐徳堂教授の活動2014

    • 著者名/発表者名
      矢羽野隆男
    • 雑誌名

      懐徳

      巻: 82 ページ: 1-20

    • NAID

      40019971334

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 泊園書院の『論語』学―懐徳堂との関わりから―2013

    • 著者名/発表者名
      矢羽野隆男
    • 雑誌名

      泊園

      巻: 52 ページ: 45-90

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 藤澤東〓著『辨非物』訳注(一)-「序」部分-2012

    • 著者名/発表者名
      矢羽野隆男
    • 雑誌名

      懐徳堂研究

      巻: 第3号 ページ: 147-189

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 宮内庁書陵部所蔵 並河寒泉「陵墓調査関係資料」解題2011

    • 著者名/発表者名
      矢羽野隆男
    • 雑誌名

      懐徳堂研究

      巻: 第2号 ページ: 61-83

    • NAID

      120005249105

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 天理大学附属天理図書館所蔵 並河寒泉「陵墓調査関係資料」解題2010

    • 著者名/発表者名
      矢羽野隆男
    • 雑誌名

      中国研究集刊

      巻: 出(総51)号 ページ: 75-104

    • NAID

      120006227275

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 並河寒泉『居諸録』に見える風聞―島津久光への期待―2014

    • 著者名/発表者名
      矢羽野隆男
    • 学会等名
      懐徳堂研究会例会
    • 発表場所
      大阪大学文学部
    • 年月日
      2014-08-25
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 拙論「幕末懐徳堂の陵墓調査」に関する補足

    • 著者名/発表者名
      矢羽野隆男
    • 学会等名
      懐徳堂研究会
    • 発表場所
      大阪大学文学部
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 『並河潤菊家傳遺物目録』について

    • 著者名/発表者名
      矢羽野隆男・池田光子
    • 学会等名
      懐徳堂研究会
    • 発表場所
      大阪大学文学部
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 泊園書院の『大学』解釈―徂徠学の継承と展開

    • 著者名/発表者名
      矢羽野隆男
    • 学会等名
      懐徳堂研究会
    • 発表場所
      大阪大学文学部
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 幕末懷德堂の陵墓調査―最後の教授・並河寒泉の活動

    • 著者名/発表者名
      矢羽野隆男
    • 学会等名
      第64回日本中国学会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 泊園書院の『論語』学-懐徳堂との関わりから-

    • 著者名/発表者名
      矢羽野隆男
    • 学会等名
      第52回泊園記念講演会(関西大学東西学術研究所・泊園記念会主催)
    • 発表場所
      関西大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 変革期における大坂漢学の研究―懐徳堂を中心に―(平成22年度~平成26年度、科学研究費補助金 基盤研究(C)研究成果報告)2015

    • 著者名/発表者名
      矢羽野隆男
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      自費
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi