• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国イスラーム「道学」思想の発展とジャーミー思想の思想系譜学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520086
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関聖トマス大学

研究代表者

松本 耿郎  聖トマス大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00159154)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード礼乗 / 道乗 / 真乗 / 全人 / 相近の理 / 先天 / 中天 / 後天 / タウヒード / ワラーヤ / 完成 / 愛 / 復活 / fana / qalb salim / walayah / 道学 / 完人 / 第二の存在 / 慈愛 / 愛における一致
研究概要

革命前の回族の社会には伝統的な経堂教育が行われていた。この経堂教育では13種類の教科書を学習することになっていた。これらの教科書の最終段階では倫理・道徳に関する著作が学ばれた。それはイスラームのシャリーアの学習に始まり、ついで倫理・道徳的完成を目的とするタリーカの修行をする。この修行を終えるとアッラーに近づく修行をする。この修行がハキーカの修行である。この修行を終えるとアッラーに限りなく近づいた人間とみなされる。アッラーに近づきアッラーとほぼ一体となった人間が「全人」と呼ばれる。経堂教育においてはこの「全人」の養成が教育目的となっていた。この内容は『馬徳新哲学研究序説』において明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] ルーミー『霊的マスナヴィー』に見える物語に関する一考察2013

    • 著者名/発表者名
      松本耿郎
    • 雑誌名

      サピエンチア

      巻: 47号 ページ: 61-73

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 馬徳新の『漢訳道行窮竟』とアジーズ・ナサフィーの"Maqsad-e Aqsa"ni(最遠の目的地)に関する一考察2012

    • 著者名/発表者名
      松本耿郎
    • 雑誌名

      聖トマス大學論叢『サピエンチア』

      巻: 第46号 ページ: 1-24

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ジャーミーの『ユースフとゾレイハー』における愛の人間完成学2011

    • 著者名/発表者名
      松本耿郎
    • 雑誌名

      聖トマス大学論叢サピエンチア

      巻: 45号 ページ: 80-98

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アッラーへ至る道における二人の女性-ジャーミーの『ユースフとゾレイハー』における二女性の運命-2011

    • 著者名/発表者名
      松本耿郎
    • 雑誌名

      早稲田大学商学部紀要「早稲田商学」

      巻: 427号 ページ: 374-400

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] On Knowledge in the Pre-Modern Muslim World2011

    • 著者名/発表者名
      松本耿郎
    • 雑誌名

      イスラームにおける知の構造と変容-思想史、科学史、社会史の視点から

      ページ: 3-12

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 馬復初の『大化総帰』とイブン・アラビーの"Fusus al-Hikam"

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 馬復初における儒教とイスラーム2012

    • 著者名/発表者名
      松本耿郎
    • 学会等名
      「<文明の衝突>から<文明の対話へ>-諸宗教間の相互理解の為の哲学的理論構築の試み」の研究会
    • 発表場所
      早稲田大学商学学術院
    • 年月日
      2012-03-21
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] On Knowledge in the Pre-Modern Muslim World2010

    • 著者名/発表者名
      松本耿郎
    • 学会等名
      JAS教と国際会議セッション7B Structure and Transformation of Scientific Knowledge in Islam
    • 発表場所
      京都国際会議場
    • 年月日
      2010-12-19
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] イスラーム思想と新プラトン思想

    • 著者名/発表者名
      松本耿郎
    • 学会等名
      中世哲学会
    • 発表場所
      文教大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 馬徳新哲学研究序説2014

    • 出版者
      駱駝舎
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 馬徳新哲学研究序説2014

    • 著者名/発表者名
      松本耿郎
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      駱駝舎
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 井筒俊彦とイスラーム 共生の思想を模索する2012

    • 著者名/発表者名
      松本耿郎
    • 総ページ数
      50
    • 出版者
      慶応義塾大學出版会
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi