研究課題/領域番号 |
22520122
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術学・芸術史・芸術一般
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
金 鉉哲 (金 鉱哲) 東北大学, 高等教育開発推進センター, 講師 (80361210)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 新劇 / 近代演劇 / 演劇運動 / 翻訳劇 / 創作劇 / 古典芸能 / 新派 / 小劇場運動 / 翻案劇 / 大衆劇 / 伝統劇 / 劇芸術研究会 / 海外文学派 / 民族劇 / 韓国演劇 / 商業主義 / メロドラマ |
研究概要 |
韓国演劇界における「翻訳劇と創作劇」、「古典芸能の価値」、「新派と新劇の意義」、「小劇場運動の成功と失敗」という代表的な論争には日本の演劇運動の影響が強かった。特に、韓国の知識人は日本式の演劇運動が抱えている構造的な問題を既に理解していたにもかかわらず、そのまま受け入れて同じ成功と失敗を繰り返した。このように韓国の近代・現代劇理論の成立においては、日本の演劇理論の影響が強かったことが明らかになった。
|