• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

『楽家録』の書誌と礼楽思想との関連性に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520123
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関京都市立芸術大学 (2014)
秋田大学 (2010-2013)

研究代表者

武内 恵美子  京都市立芸術大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (30400518)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード楽思想 / 雅楽 / 楽家録 / 写本 / 筆跡照合 / 礼楽思想 / 藩校 / 音楽学 / 日本文化論 / 文化史 / 思想史
研究成果の概要

本研究は元禄3 (1690) 年成立の『楽家録』の書誌について、現存する写本からその傾向を解明すること、楽思想と雅楽演奏との関係性について探求することを目指した。
『楽家録』の写本を複写・撮影後デジタルデータ化し比較検討した結果、調査した全ての写本中筆跡が一致するものは皆無であった。このことから『楽家録』の写本は業者・商売上の作成である可能性が低く、かつ奥書がほぼ皆無であることから、興味関心を満たすための私的な写本である可能性も低いことがわかった。また、雅楽実践を伴う楽思想の場における『楽家録』の所有は希有であり、楽思想の実践的テキストとして用いられた可能性もまた低いことが判明した。

報告書

(6件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014 2011 2010 その他

すべて 学会発表 (7件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 楽家録と楽思想2014

    • 著者名/発表者名
      武内恵美子
    • 学会等名
      共同研究会「近世日本における儒学の楽思想に関する思想史・文化史・音楽学的アプロー チー」
    • 発表場所
      京都市立芸大日本伝統音楽研究センター
    • 年月日
      2014-07-05
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 18世紀における楽師筝の展開2011

    • 著者名/発表者名
      武内恵美子
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター共同研究会
    • 発表場所
      国際日本文化センター
    • 年月日
      2011-02-05
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 「楽」思想の歴史的展開と北東北における需要2010

    • 著者名/発表者名
      武内恵美子
    • 学会等名
      弘前大学史学会
    • 発表場所
      弘前大学創立50周年記念会館 1階大会議室
    • 年月日
      2010-09-11
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 釈奠と楽

    • 著者名/発表者名
      武内恵美子
    • 学会等名
      徳川社会と日本の近代化-17~19世紀における日本の文化状況と国際環境-
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 雅楽における教養と思想

    • 著者名/発表者名
      武内恵美子
    • 学会等名
      深奥なる雅楽の魅力(公開講座)
    • 発表場所
      秋田大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 藩校と楽

    • 著者名/発表者名
      武内恵美子
    • 学会等名
      徳川社会と日本の近代化-17~19世紀における日本の文化状況と国際環境-
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 藩校における楽の実施と『楽家録』

    • 著者名/発表者名
      武内恵美子
    • 学会等名
      共同研究会「徳川社会と日本の近代化―17~19世紀における日本の文化状況と国際環境―」
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 徳川社会と日本の近代化2015

    • 著者名/発表者名
      笠谷和比古編、大川真、横山輝樹、磯田道史、岩下哲典、前田勉、竹村英二、宮田純、上村敏文、武内恵美子、藤実久美子、原道生、森田登代子、平井晶子、魚住孝至、小林龍彦、松岡明子、和田光俊、郡司健、フレディック・クレインス、平木實、伊東貴之、高橋博巳、佐野真由子、菅良樹
    • 総ページ数
      708
    • 出版者
      思文閣出版
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 一八世紀日本の文化状況と国際環境(共著、武内担当分「熊沢蕃山の楽思想と一八世紀への影響」)2011

    • 著者名/発表者名
      笠谷和比古編
    • 出版者
      思文閣出版(編集中)
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi