• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海外における日本マンガ受容の実態と流通形態

研究課題

研究課題/領域番号 22520153
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 芸術学・芸術史・芸術一般
研究機関明治大学

研究代表者

藤本 由香里  明治大学, 国際日本学部, 准教授 (50515939)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2010年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード大衆芸術 / マンガ / 流通 / 出版形態 / 国際市場 / コンテンツ政策 / 日本マンガの翻訳流通 / 海賊版対策 / 出版流通 / 性表現規制 / BD/バンドデシネ / 学習マンガ / ローカルマンガ / 流通形態
研究概要

次の各地を訪れて、現地のマンガ文化の在り方、その中での日本マンガの出版・流通状況について、市場調査および出版社・関係者への聞き取り調査を行った(中国・香港、韓国・タイ・ベトナム・インドネシア・シンガポール、フランス・ドイツ・イタリア、アメリカ)。その結果明らかになったのは、海外、とくにアジアでは、マンガは書店ではなく、ニューススタンドや専門店で売られることが多いということと、学習マンガの意外な存在感である。これは、学習マンガだけは書店で売られるという理由が大きい。また、アジアで読み切りマンガの人気が高いのも、バックナンバーが買えないという理由も大きいと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 学会発表 (4件) 備考 (7件)

  • [雑誌論文] コミックマーケットカタログ2013

    • 著者名/発表者名
      藤本由香里
    • 雑誌名

      AIDE新聞

      巻: C84 ページ: 1372-1379

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] タイ・日本より10日早い『少年ジャンプ』2013

    • 著者名/発表者名
      藤本由香里
    • 雑誌名

      アックス

      巻: 5月号 ページ: 138-139

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書 2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] イタリア!ルッカ!~LUCCACOMICS&GAMES2012探訪記2012

    • 著者名/発表者名
      藤本由香里
    • 雑誌名

      AIDE新聞

      巻: C83 ページ: 1352-1359

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 東南アジア・マンガ紀行~シンガポール・インドネシア編2012

    • 著者名/発表者名
      藤本由香里
    • 雑誌名

      AIDE新聞

      巻: C82 ページ: 1336-1343

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] ベトナム・マンガ交流2012

    • 著者名/発表者名
      藤本由香里
    • 雑誌名

      西日本新聞

      巻: 1面

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 東南アジア・マンガ紀行~シンガポール・インドネシア編2012

    • 著者名/発表者名
      藤本由香里
    • 雑誌名

      コミックマーケットカタログ

      巻: 82

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] イタリア! ルッカ!~LUCCA COMICS & GAMES2012探訪記2012

    • 著者名/発表者名
      藤本由香里
    • 雑誌名

      コミックマーケットカタログ

      巻: 83

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 『ベトナムの神童』とマンガのツボ2012

    • 著者名/発表者名
      藤本由香里
    • 雑誌名

      アックス

      巻: 11月号

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 世界マンガ・フェスティバル報告2011

    • 著者名/発表者名
      藤本由香里
    • 雑誌名

      世界のメディア芸術関連フェスティバルの現状 (CG-ARTS協会発行)

      ページ: 23-26

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] タイ・マンガ市場報告~『海賊版対策』と国産学習マンガを中心に2013

    • 著者名/発表者名
      藤本由香里(&トジラカーン・マシマ)
    • 学会等名
      日本マンガ学会/国際交流部会・第5回例会
    • 発表場所
      京都国際マンガミュージアムそれぞれの発表は単独)
    • 年月日
      2013-03-10
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] インドネシア・マンガ市場調査報告2012

    • 著者名/発表者名
      藤本由香里
    • 学会等名
      日本マンガ学会/国際交流部会&少女マンガ誌部会共同例会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2012-06-25
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] インドネシア・マンガ市場調査報告

    • 著者名/発表者名
      藤本由香里
    • 学会等名
      日本マンガ学会/国際交流部会&少女マンガ誌部会共同例会
    • 発表場所
      明治大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] タイ・マンガ市場報告~「海賊版対策」と国産学習マンガを中心に

    • 著者名/発表者名
      藤本由香里(&トジラカーン・マシマ)
    • 学会等名
      日本マンガ学会/国際交流部会・第5回例会
    • 発表場所
      京都国際マンガミュージアム
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考] イタリア!ルッカ!~LUCCACOMICS&GAMES2012探訪記

    • URL

      http://www.kyoshin.net/aide/c83/index.html

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 東南アジア・マンガ紀行 シンガポー ル・インドネシア編

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 日本のマンガが海外展開するための問 題点当該の問題に対する SNS での論争のまとめ。 すでに 6万 5千ビューを超えており、記載。

    • URL

      http://togetter.com/li/493906

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] AIDE新聞:イタリア! ルッカ!~LUCCA COMICS&GAMES 2012 探訪記

    • URL

      http://www.kyoshin.net/aide/c83/index.html

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考] AIDE新聞:東南アジア・マンガ紀行   シンガポール・インドネシア編

    • URL

      http://www.kyoshin.net/aide/c82/index.html

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考] 日本のマンガが海外展開するための問題点

    • URL

      http://togetter.com/li/493906

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考] 京都国際マンガミュージアムで2011年3月6日に行われた国際研究会議「そもそも『海外マンガ』とは何か!?」の中で第4回国際マンガ賞の受賞者を招いて行われたラウンドテーブルの構成・司会行った。

    • URL

      http://www.ustream.tv/recorded/13121176

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi