研究課題/領域番号 |
22520160
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術学・芸術史・芸術一般
|
研究機関 | 京都造形芸術大学 |
研究代表者 |
森田 実穂 京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (00368060)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 高齢者 / 芸術と福祉 / コミュニケーション / 芸術プログラム / 芸術活動 / 実践的研究 / 芸術と社会 / 芸術的ケア / コミュ二ケーション / 造形活動 / 造形プログラム / アクティビティ / 創出 / 題材開発 |
研究概要 |
高齢者の芸術活動に関して、芸術の社会的な媒介機能を高齢者の福祉施設を中心に探求した本研究成果として、現場の実態の問題点を改善し、新たに創造的で能動的な自己表現を可能とする芸術プログラムを開発し、実践をおこなった。この実践から、高齢者は喪失した自信を取戻し、生の充実感を再獲得し、社会との繋がりを取り戻すことを導き出し、福祉の場、医療の場、またこれらの場に従事する専門職を養成する専門学校、芸術、福祉系大学等の教育機関に普及させる活動をおこなった。
|