• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

〈古典〉徒然草研究の再構築と定位

研究課題

研究課題/領域番号 22520179
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

荒木 浩  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (60193075)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード徒然草 / 随筆 / 古典化 / 国際的日本文学研究 / 方丈記 / 枕草子 / 随筆概念 / 禅 / 古典の再構築 / 本文論 / <古典>と受容 / 禅宗的環境 / 〈古典〉と受容 / ジャンル論 / 国際日本文学研究 / 高乗文庫
研究成果の概要

本研究では、『徒然草』という中世文学作品の古典化をめぐる諸相について、文献学、時代相、注釈的観点、近代的理解の把握、国際的日本文学研究の視点という五つの観点から多角的な分析を行い、併せて関連作品の『方丈記』や『枕草子』についての研究も推進した。成果公表として、国内外の研究集会や国際学会での口頭発表・講演等を行い、学術誌で論文化するとともに、公開講演会や新聞、ラジオ出演等を通じて、一般社会への研究成果還元も試みた。研究の総体は編著『中世の随筆』に集約した。最新英語論文の翻訳・紹介にも取り組み、同上書に収録した。

報告書

(5件)
  • 2014 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2014 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 『方丈記』と『徒然草』―〈わたし〉と〈心〉の中世散文史―2014

    • 著者名/発表者名
      荒木浩
    • 雑誌名

      荒木浩編『中世の随筆―成立・展開と文体―』竹林舎

      巻: 中世文学と隣接諸学10 ページ: 262-292

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 読者としての長明─保胤の記述に「自己」を見出すこと─2014

    • 著者名/発表者名
      アラリ・アリク著/荒木浩 編訳
    • 雑誌名

      荒木浩編『中世の随筆―成立・展開と文体―』竹林舎

      巻: 中世文学と隣接諸学10 ページ: 239-257

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『方丈記』再読2014

    • 著者名/発表者名
      荒木浩
    • 雑誌名

      京都学問所紀要

      巻: 創刊号 ページ: 174-221

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 読めないテクスト「和語」で書くこと2012

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 雑誌名

      日語学習与研究

      巻: 2012年第六期 一六三号 ページ: 14-21

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『方丈記』の文体と思想-その結構をめぐって-2012

    • 著者名/発表者名
      荒木浩
    • 雑誌名

      文学隔月刊《特集》方丈記800年

      巻: (依頼稿) ページ: 61-76

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 『仏法大明録』と『真心要決』-『沙石集』『徒然草』の禅宗的環境をめぐって2011

    • 著者名/発表者名
      荒木浩
    • 雑誌名

      アジア遊学142古代中世日本の内なる「禅」

      巻: 142(依頼稿) ページ: 74-89

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] モノの極北-ツクモ・心・コトバ2010

    • 著者名/発表者名
      荒木浩
    • 雑誌名

      アジア遊学(依頼)

      巻: 132 ページ: 56-59

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 宗教的体験としてのテクスト-夢記・冥途蘇生記・託宣記の存立と周辺-2010

    • 著者名/発表者名
      荒木浩
    • 雑誌名

      中世文学と隣接諸学2中世文学と寺院資料・聖教(竹林舎)(阿部泰郎編)中世文学と隣接諸学2(依頼)

      ページ: 141-163

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 【書評】稲田利徳著『徒然草』論2010

    • 著者名/発表者名
      荒木浩
    • 雑誌名

      レポート笠間(依頼)

      巻: No.51 ページ: 92-98

    • NAID

      40022676878

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 日本中世の随筆の世界2014

    • 著者名/発表者名
      荒木浩
    • 学会等名
      中国人民大学外国語学院 学術報告会
    • 発表場所
      中国人民大学外国語学院(中華人民共和国・北京市)
    • 年月日
      2014-09-24
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 読めないテクスト「和語」の矜持-源隆国の『安養集』遣宋と「宇治大納言物語」をめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      荒木浩
    • 学会等名
      中国人民大学「日本文学における中国的題材の研究」(国際学会・大会)基調講演
    • 発表場所
      中国人民大学明徳国際楼
    • 年月日
      2012-02-25
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 『徒然草』『沙石集』をめぐる禅宗的環境2010

    • 著者名/発表者名
      荒木浩
    • 学会等名
      国際高等研究所研究プロジェクト「宗教が文化と社会に及ぼす生命力ついての研究-禅をケースタディとして」(共同研究メンバー)
    • 発表場所
      国際高等研究所
    • 年月日
      2010-12-17
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 姿・身・心―方丈記の自伝性と外部世界

    • 著者名/発表者名
      荒木 浩
    • 学会等名
      人間文化研究機構 第18回公開講演会シンポジウム「不安の時代をどう生きるか 鴨長明と『方丈記』の世界」
    • 発表場所
      イイノホール
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 中世の随筆―成立・展開と文体―2014

    • 著者名/発表者名
      荒木浩(編)
    • 総ページ数
      582
    • 出版者
      竹林舎
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 創立40周年 特別展示「鴨長明とその時代 方丈記800年記念」図録2012

    • 著者名/発表者名
      国文学研究資料館
    • 総ページ数
      130
    • 出版者
      国文学研究資料館
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.nichibun.ac.jp/research/faculty/staff1/araki.html

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://hccweb5.bai.ne.jp/~hek56101/arakiworks.html

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi