研究課題/領域番号 |
22520182
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
久保田 啓一 広島大学, 文学研究科, 教授 (80186452)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 幕臣文化圏 / 冷泉家 / 日野家 / 和歌 / 宗匠 / 幕臣 / 松平定信 / 成島信遍 / 大田南畝 / 近世和歌 / 近世 / 堂上派 / 門人 |
研究概要 |
近世中期の堂上派武家歌壇では、幕臣や諸大名が京の公家に和歌の指導を仰ぐことが本格化したが、彼らは社会的経済的にむしろ公家を凌ぎ、公家たちの指導振りを俎上に載せて評価し、彼らを競わせた上で、懇切丁寧な指導を行う方を選ぶ姿勢を見せるようになった。江戸の地で多くの門人を持った冷泉家と日野家の競争は、その典型的な事例である。本研究では、享保から宝暦に至る幕臣文化圏の実態、及び天明期以降の松平定信を信奉する層の意識・動向を資料に即して分析し、和歌和文を愛好する武士たちの表現意識が堂上公家を敬いつつも江戸の地に即した詠作の意義を自得するに至る様子を考察した。
|