• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西洋文化圏における「凝視」と「注意」の文化史的意義の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22520231
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関東京大学

研究代表者

阿部 公彦  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (30242077)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード英文学 / イギリス史 / 西洋史 / アメリカ文学 / 米文学 / イギリス文化 / 日本文学 / 日本文化 / 凝視 / アメリカ文化 / 文学 / 丁寧 / イギリス / アメリカ / 批評 / 共視 / 美術 / 英語 / 西洋文化
研究成果の概要

本研究では「凝視」と「注意」という相互に深く結びついた人間の行為について、主に英語圏のテクストを素材にして考察をした。成果としてはっきりしたのは、一見、当たり前の知的プロセスの一部としてとらえられがちな「凝視」や「注意」が、実は私たちの知の働き方やスタイルに大きな影響を与え、ひいては人間が何を考えるかということまで左右するようなきわめて根源的な波及力をもった要素だということである。また歴史的な視点から考えても「凝視」が知の中心を占める時代がある一方、「凝視」よりも「注意散漫」や「うつろさ」が知の重要な要素ととらえられる時代があるという点は興味深い。

報告書

(6件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて 2015 2014 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (16件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 2件) 図書 (4件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 「発語の境界線 ― 詩の恥ずかしさをめぐって」2014

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      「ビーグル」

      巻: 23号 ページ: 14-18

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 「「如是我聞」の妙な二人称をめぐって」2014

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      「太宰治研究」

      巻: 22 ページ: 255-268

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 「蓮實重彦を十分に欲するということ ― 『ボヴァリー夫人論』の話者らしさをめぐって」2014

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      「群像」

      巻: 8月号 ページ: 150-161

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] 「サロメと即興神話」2013

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      玉井暲・河内恵子編『オスカー・ワイルドの世界』

      巻: 論集 ページ: 96-112

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 「〈目の失敗〉の物語 ― ウォレス・スティーヴンズとハワード・ホジキン」2013

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      庄司宏子編『絵のなかの物語』

      巻: 論集 ページ: 153-185

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 「大江健三郎と英詩 ― 日本語の未開領域をめぐって」2013

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      「早稲田文学」

      巻: 6号

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] ウォレス・スティーヴンズの無愛想2012

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      Web英語青年

      巻: 2月号・3月号

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] ふたつの冠婚葬祭小説 ― オコナーとトレヴァー2012

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      Web英語青年

      巻: 12月号・1月号

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] D・H・ロレンス『チャタレイ夫人の恋人』の礼儀作法2012

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      Web英語青年

      巻: 10月号・11月号

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] ジェーン・オースティンの不機嫌2012

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      Web英語青年

      巻: 5月号・6月号

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 『スー』と『アッ』のテクスト論2011

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      Web英語青年

      巻: 4月号 ページ: 18-27

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 『怪人二十一面相』はなぜ『ですます』なのか2011

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      Web英語青年

      巻: 5月号 ページ: 11-27

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 「宮沢賢治は何を遠慮しているのか?」(上・下)2011

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      Web英語青年

      巻: 6,7月号

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 太宰治と注意散漫2010

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      文學界

      巻: 4月号 ページ: 218-227

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 読書人の投票行動2010

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      文學界

      巻: 5月号 ページ: 232-242

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 選挙と好情詩の変な関係2010

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 雑誌名

      文學界

      巻: 6月号 ページ: 278-288

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 「英文学の諸事情」2015

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 学会等名
      日本フランス語フランス文学会関東支部シンポジウム「いま外国文学を教えるということ」
    • 発表場所
      白百合女子大学(東京都調布市)
    • 年月日
      2015-03-07
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 「カウンセリングの文学 ― 村上春樹から英文学まで」2014

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 学会等名
      名古屋大学英文学会サマー・セミナー講演
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市千種区)
    • 年月日
      2014-07-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 「ですます調の文学 ― 近代小説と丁寧体の可能性」2014

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 学会等名
      CPAG国際シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)
    • 年月日
      2014-06-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 言いたいことのない詩人-ウォレス・スティーヴンズの後期作品2011

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 学会等名
      アメリカ文学会全国大会
    • 発表場所
      関西大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-08
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] シェイクスピアの恋愛術-「コピペする語り手」2010

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 学会等名
      日本英文学会九州支部支部大会シンポジウム
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2010-10-30
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 「〝のぞき〟の技法 ― 誰が小説を解放するのか」

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 学会等名
      日本英文学会全国大会シンポジウム「アメリカ小説の大衆的ふるまい」
    • 発表場所
      東北大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 「オルソンとイギリス ― J.H.プリンを中心に」

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会東京支部例会シンポジウム「チャールズ・オルソンって誰? 『マクシマス詩篇』って何?」
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] ワーズワスと詩の力

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 学会等名
      東北学院大学英語英文学研究所学術講演会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 私たちはなぜ詩が読めないのか?

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 学会等名
      講演会
    • 発表場所
      西南学院大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『幸福な王子』を読む ― 受講者への五つの問いかけ(鼎談)

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 学会等名
      日本ワイルド協会第37回大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学・日吉キャンパス
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 『英語的思考を読む』2014

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      研究社
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 詩的思考のめざめ2014

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 文学を〈凝視する〉2012

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] 小説的思考のススメ-「気になる部分」だらけの日本文学2012

    • 著者名/発表者名
      阿部公彦
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考] 阿部公彦ホームページ

    • URL

      http://abemasahiko.my.coocan.jp/

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] 阿部公彦 ホームページ

    • URL

      http://abemasahiko.my.coocan.jp/

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考] 東大英文研究室

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/english/

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi