研究課題/領域番号 |
22520231
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英米・英語圏文学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
阿部 公彦 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (30242077)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 英文学 / イギリス史 / 西洋史 / アメリカ文学 / 米文学 / イギリス文化 / 日本文学 / 日本文化 / 凝視 / アメリカ文化 / 文学 / 丁寧 / イギリス / アメリカ / 批評 / 共視 / 美術 / 英語 / 西洋文化 |
研究成果の概要 |
本研究では「凝視」と「注意」という相互に深く結びついた人間の行為について、主に英語圏のテクストを素材にして考察をした。成果としてはっきりしたのは、一見、当たり前の知的プロセスの一部としてとらえられがちな「凝視」や「注意」が、実は私たちの知の働き方やスタイルに大きな影響を与え、ひいては人間が何を考えるかということまで左右するようなきわめて根源的な波及力をもった要素だということである。また歴史的な視点から考えても「凝視」が知の中心を占める時代がある一方、「凝視」よりも「注意散漫」や「うつろさ」が知の重要な要素ととらえられる時代があるという点は興味深い。
|