研究課題/領域番号 |
22520252
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英米・英語圏文学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
大島 久雄 九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 准教授 (80203769)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | シェイクスピア / 翻案映画 / 受容 / インターテクスチュアリティ / 地域性 / 歴史性 / 黒澤明 / テンペスト / 蜘蛛巣城 / マクベス / 伝統芸能 / 娯楽ジャンル映画 / ジャンル映画 |
研究概要 |
サイレント時代からシェイクスピア作品は貴重な映画の材源となっていたが,戦後、大衆娯楽として映画産業が隆盛を迎えるにつれて娯楽ジャンル映画形式を活かしたシェイクスピア翻案映画が活性化した。本研究は、シェイクスピア受容のインターテクスチュアリティ研究の観点から,シェイクスピア受容批評の構築と検証を目指し、地域性や時代性を反映しながら、西部劇・ギャング映画・ミュージカル映画・時代劇等の娯楽ジャンル映画の枠組みの中でシェイクスピアがいかに古典としての力を保ちながら娯楽作品として国際的に翻案されてきたかを映画アーカイブ資料を利用して黒澤明映画と『テンペスト』受容事例のケーススタディから明らかにした。
|