• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツ文学にみる非身体的・非物質的なるものと身体との接続と交錯の文化史

研究課題

研究課題/領域番号 22520308
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学(英文学を除く)
研究機関京都大学

研究代表者

田邊 玲子  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (80188367)

研究分担者 トラウデン ディーター (TRAUDEN Dieter)  京都大学, 大学院人間環境学研究科, 外国人教師 (20535273)
クラヴィッター アルネ (クラビッター アルネ)  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90444778)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード独文学 / ドイツ文学
研究概要

この間「身体」が頻繁に議論されてきたが、非身体的なものの側面、とりわけ身体的なものと非身体的なものが交錯する領域が見逃されてきた。本研究は、ドイツ文学における身体と非身体との関連を研究した。キリスト教神学における身体と魂との関連、古代から現代の西欧哲学における模倣と身体存在についての言説、18世紀のヴィンケルマン、ヴィーラント、ゲーテ、そしてシルエットと影絵芝居の流行の美的内包について検討し、さらに、声、とくに1920年代の現代オペラにおける非主体化について考察した。本研究の成果は、身体的なものの不在といった、現代文化の特徴的な状況の解析に寄与するだろう。

報告書

(5件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] „Kein Umriß–nur ein weißer Schatte". Fernöstliche Ästhetik in Max Kommerells Gedichten Mit gleichsam chinesischen Pinsel2014

    • 著者名/発表者名
      Klawitter, Arne
    • 雑誌名

      Deutsche Vierteljahrsschrift für Literatur- wissenschaft und Geistesgeschichte

      巻: 88/1 ページ: 5-111

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] "Kein Umriss"; nur ein weisser Schatte“. Fernoestliche Aesthetik in Max Kommerells Gedichten Mit gleichsam chinesischen Pinsel2014

    • 著者名/発表者名
      Klawitter, Arne
    • 雑誌名

      Deutsche Vierteljahrsschrift fuer Literaturwissenschaft und Geistesgeschichte

      巻: 88/1 ページ: 95-111

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 魂から身体への反転—18世紀における人間・動物・人種をめぐる言説—2012

    • 著者名/発表者名
      田邊玲子
    • 雑誌名

      ドイツ文学

      巻: 144号 ページ: 1-18

    • NAID

      110009457033

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 魂から身体への反転-18世紀における人間・動物・人種をめぐる言説-2012

    • 著者名/発表者名
      田邉玲子
    • 雑誌名

      ドイツ文学

      巻: 144号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Aspekte des Unkörper- lichen im christlichen Denken2012

    • 著者名/発表者名
      Dieter Trauden
    • 学会等名
      シンポジウム『Zwischen Körper und Unkörperlichen(身体と非身体のあいだ)』日本独文学会秋季研究発表会
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      2012-10-13
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Das Schattenspiel als dramatisches Genre in der deutschen Literatur2012

    • 著者名/発表者名
      Arne Klawitter
    • 学会等名
      シンポジウム『Zwischen Körper und Unkörperlichen(身体と非身体のあいだ)』日本独文学会秋季研究発表会
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      2012-10-13
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Mimesis und Leib

    • 著者名/発表者名
      Dan Morita
    • 学会等名
      Walter Benjamins Theorie der Nachahmung
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Klang des Unkörper- lichen–die Stimmästhetik der Oper in der Neuen Sachlichkeit

    • 著者名/発表者名
      Jin Nakamura
    • 学会等名
      besonders der Opern von Paul Hindemith und Kurt Weill in den 1920er Jahren
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Das Ästhetische zwischen Feuer und Erde

    • 著者名/発表者名
      Yuho HIisayama
    • 学会等名
      Zur Un/Körperlichkeit des Erdgeistes in Goethes Faust I
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] Aspekte des Unkoerperlichen im christlichen Denken

    • 著者名/発表者名
      トラウデン ディーター
    • 学会等名
      日本独文学会秋季研究発表会
    • 発表場所
      中央大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Das Schattenspiel als dramatisches Genre in der deutschen Literatur

    • 著者名/発表者名
      クラヴィッター アルネ
    • 学会等名
      日本独文学会秋季研究発表会
    • 発表場所
      中央大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi