研究課題/領域番号 |
22520317
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヨーロッパ文学(英文学を除く)
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
柳 光子 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (60284387)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2012年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | ラシーヌ / 文学論争 / 古典主義時代 / アントワーヌ・ド・クルタン / 17世紀フランス文学 |
研究概要 |
本研究課題に取り組んで以来、フランス国立図書館やパリのソーショワール図書館などで収集してきた資料をもとに、ラシーヌに関する文献のとりまとめ、彼の作品や言動が古典主義時代の文学論争に影響を与えているケースの抽出等と並行し、周辺作家のなかから、古典主義時代において「書くこと」の意義を左右したと目されるアントワーヌ・ド・クルタンの著作に重点を置きつつ、論客としてのラシーヌの位置づけを再確認した。
|