• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明清の王朝交替と杜詩学

研究課題

研究課題/領域番号 22520349
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 各国文学・文学論
研究機関東京大学

研究代表者

大木 康  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (70185213)

研究期間 (年度) 2010 – 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード明清 / 王朝交替 / 杜甫 / 詩学 / 冒襄
研究概要

明王朝の滅亡後、清朝は、再三にわたる「文字獄」を行うなど、漢人知識人に対してきびしい姿勢で臨んだ。漢人知識人の屈折した意識は、詩作品、あるいは詩学(詩の解釈学)の場において、きわめて隠微な形であらわれる。そんな状況のもと、清初の時期には、杜甫の詩についての選集、注釈、批評などが数多く生みだされた。本研究では、当時の人びとが好んで杜甫の詩を取り上げた理由などの分析を通じ、清王朝の支配という事件が、当時の文人たちにどのような影響を与えたのかを明らかにすることを目指した。この研究にあたり、主として着目したのが、明末清初を生きた冒襄とその周囲にいた文人たちであった。冒襄自身の詩作を見ると、そこにはしばしば杜甫の詩に和韻を試みた作を見ることができる。例えば冒襄の「感懐七歌倣杜少陵体」は、杜甫の「乾元中寓居同谷県、作歌七首」に和韻した作である。同谷県にあって杜甫がいかに生活に苦労したかを詠じた詩であるが、冒襄の作にも同じように、明清王朝交替期の苦労が投影されている。また、冒襄が友人たちと唱和して作った詩でも、しばしば杜甫の詩への和韻が行われている。例えば、杜甫が宴席の場面を詠じた「陪鄭広文遊何将軍山林」詩に、冒襄をはじめとする数名の文人が和韻した「庚寅春杪辟疆同于皇孝威園次枉集寓園用少陵遊何将軍山林韻八首」などである。また、冒襄が書いた散文においても、しばしば杜甫の詩が引用され、そこにみずからの状況を重ね合わせようとする意図がうかがわれる。冒襄の周辺にあった女性たち、董小宛、呉扣扣など、いずれも杜甫の詩と関連があったことも、発見の一つである。

報告書

(4件)
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2013 2012 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (12件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] アジア漢字圏における本と読書宮2013

    • 著者名/発表者名
      大木康
    • 雑誌名

      文学のエコロジー

      ページ: 102-140

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] アジア漢字圏における本と読書2013

    • 著者名/発表者名
      大木 康
    • 雑誌名

      宮下志朗編,文学のエコロジー

      巻: - ページ: 102-140

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 明末画本的興盛及其背景2012

    • 著者名/発表者名
      大木康
    • 雑誌名

      印刷与市場国際会議論文集

      ページ: 222-233

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 彭剣南の戯曲『影梅庵』『香〓楼』とその時代2012

    • 著者名/発表者名
      大木康
    • 雑誌名

      東洋文化研究所紀要

      巻: 第161冊 ページ: 1-85

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 明末画本的興盛及其背景2012

    • 著者名/発表者名
      大木 康
    • 雑誌名

      周生春・何朝暉編,印刷与市場国際会議論文集

      巻: - ページ: 222-233

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国演劇における鍾馗-古典から現代まで2011

    • 著者名/発表者名
      大木康
    • 雑誌名

      観世

      巻: 第78巻第5号 ページ: 28-34

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 馮夢龍『山歌』と妓女2011

    • 著者名/発表者名
      大木康
    • 雑誌名

      万葉古代学研究所年報

      巻: 9 ページ: 79-86

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国演劇における鍾馗-古典から現代まで-2011

    • 著者名/発表者名
      大木康
    • 雑誌名

      観世

      巻: 第78巻第5号 ページ: 28-34

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 冒襄における杜詩2010

    • 著者名/発表者名
      大木 康
    • 雑誌名

      東洋文化研究所紀要

      巻: 158 ページ: 1-34

    • NAID

      120002709995

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書 2010 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 明末「悪僧小説」初探、近世意象与文化典型2012

    • 著者名/発表者名
      大木康
    • 学会等名
      Leiden
    • 発表場所
      中正大学、台湾、嘉義
    • 年月日
      2012-11-29
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] Golden Mansions Are to Be Found in the Books'2012

    • 著者名/発表者名
      Yasushi OKI, '
    • 学会等名
      The Literature of High Stakes and Long Odds, University of Massachusettes
    • 発表場所
      Boston, USA
    • 年月日
      2012-11-18
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 'Golden Mansions Are to Be Found in the Books'2012

    • 著者名/発表者名
      Yasushi OKI
    • 学会等名
      The Literature of High Stakes and Long Odds
    • 発表場所
      University of Massachusettes, Boston, 米国、ボストン
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 明末「悪僧小説」初探2012

    • 著者名/発表者名
      大木 康
    • 学会等名
      近世意象与文化典型
    • 発表場所
      台湾中正大学、台湾、嘉義
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] The Yellow Peony Poetry Partyin the late Ming2011

    • 著者名/発表者名
      大木康
    • 学会等名
      The Ninth Asian NewHumanities Net Annual Meeting
    • 発表場所
      中国・上海交通大学
    • 年月日
      2011-10-15
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] The Yellow Peony Poetry Party in the late Ming2011

    • 著者名/発表者名
      大木康
    • 学会等名
      The Ninth Asian New Humanities Net Annual Meeting
    • 発表場所
      中国・上海交通大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-15
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 江戸時代人の対中意識-「漢」と「唐」をめぐって2011

    • 著者名/発表者名
      大木康
    • 学会等名
      日本意識と対外意識
    • 発表場所
      東京都・法政大学
    • 年月日
      2011-07-17
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 江戸時代人の対中意識-「漢」と「唐」をめぐって-2011

    • 著者名/発表者名
      大木康
    • 学会等名
      日本意識と対外意識
    • 発表場所
      東京都・法政大学
    • 年月日
      2011-07-17
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 從「書場的講故事」到「案頭的 讀物」-馮夢龍〈三言〉在日本江時代的接受2011

    • 著者名/発表者名
      大木康
    • 学会等名
      海外漢籍研討会
    • 発表場所
      中国・澳門大学
    • 年月日
      2011-05-14
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 従「書場的講故事」到「案頭的讀物」--馮夢龍<三言>在日本江戸時代的接受--2011

    • 著者名/発表者名
      大木康
    • 学会等名
      海外漢籍研討会
    • 発表場所
      中国・澳門大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-05-14
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 從「説話」到「讀物」-以馮夢龍〈三言〉和上田秋成《雨月物語》為例2010

    • 著者名/発表者名
      大木康
    • 学会等名
      韓国中語中文学会
    • 発表場所
      韓国外国語大学(韓国・ソウル)
    • 年月日
      2010-11-13
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [学会発表] 從「説話」到「讀物」-以馮夢龍<三吉>和上田秋成《雨月物語》為例-2010

    • 著者名/発表者名
      大木康
    • 学会等名
      韓国中語中文学会
    • 発表場所
      韓国外国語大学(韓国・ソウル)
    • 年月日
      2010-11-13
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [図書] Shan'ge, the 'Mountain Songs'2011

    • 著者名/発表者名
      OKI Yasushi and Paolo Santangelo.
    • 総ページ数
      614
    • 出版者
      Leiden, Boston: Brill
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 現代語訳史記2011

    • 著者名/発表者名
      大木康
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      ちくま新書筑摩書房
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] 現代語訳『史記』2011

    • 著者名/発表者名
      大木康
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      筑摩書房
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] Shan'ge, the 'Mountain Songs'2011

    • 著者名/発表者名
      Oki Yasushi, Paolo Santangelo
    • 総ページ数
      614
    • 出版者
      Brill
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/faculty/prof/oki.html

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi