研究課題
基盤研究(C)
本プロジェクトでは、複文構造について認知・機能言語学的枠組みによって研究を行った。理論面では、等位接続-従位接続という二分法を批判的に検討し、より経験的に妥当性なモデルを節の統合性という概念を軸に提案した。南不二男による複文の階層モデルを、より体系的にRole and Reference Grammarの接続理論によって再解釈した。データに即した個別研究としては、(i) 中断節(またはinsubordination)構文の文法化の経路に着目した研究; (ii) 談話の相互行為の観点から見た、理由表現の研究; (iii) プロジェクトの理論的基盤としての認知意味論研究を行った。
すべて 2014 2013 2012 2011 2010 その他
すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (20件) (うち招待講演 13件) 図書 (13件) 備考 (4件)
JELS 30 (Papers from the Thirtieth Conference of & the Fifth International Spring Forum of the English Linguistics Society of Japan)
ページ: 320-326
JELS (Papers from the Thirtieth Conference of & the Fifth International Spring Forum of the English Linguistics Society of Japan)
巻: 30 ページ: 320-326
JELS (Papers from the Thirtieth Conference & the Fifth International Spring Forum of the English Linguistic Society of Japan)
國語と國文學(東京大学国語国文学会)
巻: 11月号 ページ: 42-52
國語と國文學
巻: 89 ページ: 42-52
The Evolution of Language. Proceedings of the 9th International Conference (EVOLANG 9)
ページ: 282-287
中国語学
巻: 258 ページ: 65-83
『日本語学』特集・言語研究の新たな展開(明治書院)
巻: 臨時増刊号(30-14) ページ: 59-67
人間文化特集・ことばの類型と多様性(人間文化研究機構)
巻: 13 ページ: 17-26
人間文化特集・ことばの類型と多様性
日本語学