研究課題/領域番号 |
22520409
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
北原 久嗣 慶應義塾大学, 言語文化研究所, 教授 (50301495)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 統語論 / 生成文法理論 / ミニマリスト統語論 / Biolinguistics / 言語学 |
研究概要 |
生成文法理論では、目的語が動詞と併合した位置に現れたり、併合した位置ではなく移動した位置に現れたりする事実に基づき、併合と移動と呼ばれる操作を仮定してきたが、現在、移動は統語構造に取り込まれた要素を対象とする内的併合と捉え直され、まだ取り込まれていない要素を対象とする併合は外的併合と呼ばれ、両者の違いは、併合の適用手順の違いにすぎないとされていた。このようななか、本研究は、内的併合には統語構造内より要素を選び出す作業が課される分、外的併合より複雑な適用プロセスを経ていることを明らかにした。
|