研究課題/領域番号 |
22520425
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
風間 伸次郎 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50243374)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ツングース諸語 / 現地調査 / 口承文芸テキスト / 言語人類学 / 危機言語 / 方言 / 記述研究 / 言語類型論 / テキスト / コーパス / 原文テキスト |
研究概要 |
ナーナイ語、ウルチャ語、エウェン語、ソロン語、満州語などのツングース諸語について、現地調査を行い、民話や自由会話などを録音し、これを書き起こした。媒介言語によってエリシテーションも行い、文法的な情報を含む例文も多く収集した。これらはこれらそのものが危機言語に関する一次資料として極めて貴重なものである。さらにこれらのデータに基づき、音声、文法、語彙の諸点にわたり分析し、研究結果を論文にまとめ発表した。
|