研究課題/領域番号 |
22520444
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 武蔵大学 |
研究代表者 |
新田 春夫 武蔵大学, 人文学部, 教授 (00012443)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2010年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 言語学 / ドイツ語学 / 社会語用論 / 文書類型 / 民衆教化文書 / 近世ドイツ語 / 近世ドイツ / 宗教改革 / 学校演劇 |
研究概要 |
宗教改革運動の中で民衆教化に用いられたさまざまな種類のドイツ語文書にはカトリックとプロテスタントのそれぞれのイデオロギーが色濃く反映されており、それらは言語的ストラテジーの違いとなって表れている。 カトリックはエリートを教化の対象とし、さまざまな修辞的手段を駆使し、統語論的にも複雑で、ときにはラテン語を引用するなど、高踏的な文章を書く傾向が強いのに対し、プロテスタントは庶民に向かって、統語論的にも単純で、耳で聴いてもわかりやすく、また、ときには粗野な表現を使い、日常的な格言をまじえるなど、簡潔で力強い文章のものが多いという対照が見られた。
|