研究課題/領域番号 |
22520470
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
町 博光 広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (10116668)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 方言 / 奄美方言 / 敬語法 / 待遇法 / 社会構造 / 文末詞 / 方言敬語法 / 奄美諸島 / 複層性 / 簡素化 / taba:ri / 歴史的変遷 / 与論島方言 / 喜界島方言 / 喜界島 / 補足調査 / 古態性 / 敬語法の分布 / 国際シンポジウム / 奄美諸島方言 / 社会変容 / 古仁屋 / 伊仙 / 知名 / 古態 / タバーリ |
研究概要 |
消滅の危機に直面している奄美諸島方言の方言敬語法の調査をおこない、統一的な記録法で保存活用するのが本研究の目的であった。奄美諸島10地点で調査をおこなうことができた。奄美諸島の敬語法のおおよそが把握できた。奄美大島本島での北部の方言敬語法の簡素化、南部での古態性などが指摘できた。徳之島方言が奄美方言での南北の特徴を持っていること、与論・沖永良部方言が沖縄方言的であることなどが明かにできた。
|