研究課題/領域番号 |
22520472
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
堀畑 正臣 熊本大学, 教育学部, 教授 (30199559)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2010年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 古記録・古文書 / 記録語 / 記録語法 / 室町中期 / 生涯 / 看聞日記 / 大乗寺院寺社雑事記 / 阿蘇文書 / 教言卿記 / 異名と唐名 / 病の語彙 / 漢語副詞 / 山科教言 / 広橋兼宣 / 『兼宣公記』 / 唐名と異名 / 中山定親 / 『薩戒記』 / 中原康富 / 『康富記』 |
研究概要 |
(1)室町中期の古記録、広橋兼宣『兼宣公記』(記録1387~1428)、山科教言『教言卿記』(記録1405~11)、中山定親『薩戒記』(記録1418~43)、中原康富『康富記』(1417~55)を取り上げ、①記録語、②異名と唐名、③漢語表現と漢文語法、④記録語法、⑤病の語彙、⑥その他(特徴的な点)を調査し、その文献のもつ記録語と記録語法、語彙的特徴等を記述した。 (2)室町中期の『看聞日記』にて、「生涯」とその熟語(及生涯、懸生涯、失生涯等)の意味を調査し、『大乗院寺社雑事記』にて、「生涯」に「命を失う」の意味が出現する時期を明らかにした。(3)中世の阿蘇文書における記録語を調査し、記述した。
|