• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語の連文における「接続語」の理論的基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22520481
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関東洋大学 (2013)
就実大学 (2010-2012)

研究代表者

岡崎 友子  東洋大学, 文学部, 准教授 (10379216)

研究分担者 長谷川 哲子  関西学院大学, 経済学部, 准教授 (20368153)
松丸 真大  滋賀大学, 教育学部, 准教授 (30379218)
竹内 史郎  成城大学, 文芸学部, 准教授 (70455947)
岩田 一成  広島市立大学, 国際学部, 准教授(移行) (70509067)
堤 良一  岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (80325068)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード国語学 / 接続詞 / 指示詞 / 歴史的変遷 / フィラー / 理論化 / 古代語 / 歴史的変化 / 接続語 / 連文 / 感動詞 / 方言
研究概要

本課題では、日本語の現代・古代語における文と文をつなぐ接続語(接続詞・フィラー・指示詞)について、様々な言語の分野における研究者が連携し、記述・議論をおこなうことにより、その機能の理論化をおこなった。
本課題の主たる研究成果は、現代・古代日本語において、指示詞・接続詞・感動詞(指示詞を構成要素とするもの)は次のような関係性にあることを明らかとしたところにある。古代語から見られる「カクテ・サテ」「サレバ」等の調査から、そもそもこれらの語は、指示詞+助詞等から接続詞へと変化し、さらに感動詞へと歴史的に変化すると考えられる。多くの指示詞を含む接続語は同様の歴史的変化を起こすことが予測される。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (14件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 2件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 指示詞系複合語について2013

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      文学論藻(東洋大学文学部紀要日本文学文化篇)

      巻: 88(67)

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「Vヤシナイ」について―現代共通語における取り立て否定形式の文法化―2013

    • 著者名/発表者名
      竹内史郎
    • 雑誌名

      成城國文學論集

      巻: 36 ページ: 135-149

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 指示詞系複合語について2013

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      文学論藻

      巻: 第88号(東洋大学文学部紀要第67集日本文学文化篇)

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 「Vヤシナイ」について─現代共通語における取り立て否定形式の文法化─」2013

    • 著者名/発表者名
      竹内史郎
    • 雑誌名

      成城國文學論集

      巻: 36輯 ページ: 135-149

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 指示詞系接続語の歴史的変化―中古の「カクテ」「サテ」を中心に―2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      日本と文法の歴史と文化(くろしお出版)

      ページ: 67-87

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 近代語のアスペクト表現についての一考察―ツツアルを中心に―2011

    • 著者名/発表者名
      竹内史郎
    • 雑誌名

      日本と文法の歴史と文化(くろしお出版)

      ページ: 151-174

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 指示代名詞の直示用法における領域調査―高橋調査法による、2010年中四国地方の若者のコソア2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      就実論叢

      巻: 40 ページ: 29-48

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 西日本の若者のコソア―高橋調査法による岡山大学での調査から2011

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要

      巻: 31 ページ: 15-26

    • NAID

      120002905926

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] アカデミックライティングにおける「分かりにくさ」の要因は何か?―意見文の分析を通じた一考察2011

    • 著者名/発表者名
      長谷川哲子, 堤良一
    • 雑誌名

      大阪産業大学論集(人文・社会科学編)

      巻: 11 ページ: 21-34

    • NAID

      110008604377

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 指示詞系接続語の歴史的変化-中古の「カクテ・サテ」を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      日本語文法の歴史と変化(くろしお出版)

      ページ: 67-87

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 近代語のアスペクト表現についての一考察-ツツアルを中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      竹内史郎
    • 雑誌名

      日本語文法の歴史と変化(くろしお出版)

      ページ: 151-174

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [雑誌論文] 指示代名詞の直示用法における領域調査-高橋調査法による,2010年中四国地方のコソア-2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 雑誌名

      就実論叢

      巻: 40 ページ: 29-48

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] 西日本の若者のコソア-高橋調査法による岡山大学での調査から-2011

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 雑誌名

      岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要

      巻: 15・26 ページ: 15-26

    • NAID

      120002905926

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [雑誌論文] アカデミックライティングにおける「分かりにくさ」の要因は何か?-意見文の分析を通じた一考察-2011

    • 著者名/発表者名
      長谷川哲子・堤良一
    • 雑誌名

      大阪産業大学論集(人文・社会科学編)

      巻: 11 ページ: 21-34

    • NAID

      110008604377

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] ソンナNの感情・評価的意味はどのように生じるか2014

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      日本語文法学会第14回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-12-01
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 接続詞の捉え方―ソレデ,ソシテ,ソレガ/ヲ,ソコデについて―2014

    • 著者名/発表者名
      竹内史郎, 岡崎友子
    • 学会等名
      日本語学会2014年春季大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-05-18
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] ソレデ,ソシテ,ソレガ/ヲ,ソコデについて―接続詞の捉え方2014

    • 著者名/発表者名
      竹内史郎, 岡崎友子
    • 学会等名
      NINJAL共同研究「日本語文法の歴史的研究」研究発表会
    • 発表場所
      成城大学
    • 年月日
      2014-03-09
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 中古における指示詞系接続語―「カカリ」「サリ」を中心に―2013

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 学会等名
      日本語文法学会第14回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2013-12-01
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中古における接続語の使用傾向について2013

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 学会等名
      第四回コーパス日本語学ワークショップ
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2013-09-05
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 『日本語指示詞の歴史的研究』における成果と課題について2012

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 学会等名
      大阪大学国語国文学会
    • 発表場所
      大阪大学豊中キャンパス(招待講演)
    • 年月日
      2012-01-07
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 指示詞を組み合わせた語に関する歴史的一考察2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 学会等名
      NINJAL共同研究「統計と機械学習による日本語史研究」研究発表会
    • 発表場所
      就実大学
    • 年月日
      2011-09-02
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 指示詞を組み合わせた語に関する歴史的一考察2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 学会等名
      「統計と機械学習による日本語史研究」国立国語研究所共同研究発表会
    • 発表場所
      就実大学
    • 年月日
      2011-09-02
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [学会発表] 指示代名詞の直示用法における領域調査―高橋調査法による、2010年中四国地方の若者のコソア2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子, 堤良一
    • 学会等名
      第5回指示詞研究会・研究発表会(土曜ことばの会と共同開催)
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2011-01-22
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 指示代名詞の直示用法における領域調査-高橋調査法における、2010年度の若者のコソア-2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子・堤良一
    • 学会等名
      第5回指示詞研究会・研究発表会(土曜ことばの会と共同開催)
    • 発表場所
      大阪大学スチューデントコモンズ・セミナー室
    • 年月日
      2011-01-22
    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [学会発表] 中古における指示詞系接続語 ―「カカリ」「サリ」を中心に―」

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 学会等名
      日本語文法学会第14回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ソレデ,ソシテ,ソレガ/ヲ,ソコデについて―接続詞の捉え方─」

    • 著者名/発表者名
      竹内史郎・岡崎友子
    • 学会等名
      NINJAL共同研究「日本語文法の歴史的研究」研究発表会
    • 発表場所
      成城大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 接続詞の捉え方ーソレデ、ソシテ、ソレガ/ヲ、ソコデについて

    • 著者名/発表者名
      竹内史郎・岡崎友子
    • 学会等名
      日本語学会2014年春期大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] ソンナNの感情・評価的意味はどのように生じるか

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 学会等名
      日本語文法学会第14回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 日本語数量詞の諸相:数量詞は数を表すコトバか2013

    • 著者名/発表者名
      岩田一成
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 日本語数量詞の諸相:数量詞は数を表すコトバか2013

    • 著者名/発表者名
      岩田一成
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 現代日本語指示詞の総合的研究2012

    • 著者名/発表者名
      堤良一
    • 総ページ数
      241
    • 出版者
      ココ出版
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書 2011 実績報告書
  • [図書] 「第5章直示と人称5.2指示代名詞・指示副詞」『シリーズ日本語史3文法史』2011

    • 著者名/発表者名
      岡崎友子
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [図書] シリーズ日本語史3文法史

    • 著者名/発表者名
      金水敏, 高山善行, 衣畑智秀, 岡崎友子
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2010-08-23   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi