研究課題/領域番号 |
22520482
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語学
|
研究機関 | 広島経済大学 |
研究代表者 |
生塩 睦子 広島経済大学, 経済学部, 名誉教授 (70224227)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2010年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 沖縄伊江島方言 / 方言文法 / 基本文型 / 文構成成分 / 陳述副詞 / 形容詞語形変化 / 方言教育教材 / イージマグチかるた / 敬い度3段階 / 文の組み立て / 述部構造パターン / 基本的文法事象 / わかりやすい方言文法書 / 方言教材開発 |
研究概要 |
この研究の目的は、沖縄伊江島方言文法を分かりやすくまとめて記述することである。今回の研究期間での主な成果は、以下の3点である。(1)文の基本型を名詞文・形容詞文・動詞文ごとに、叙述文・疑問文・働きかけ文に分けて表の形でまとめて体系的に示した。(2)文を構成する各成分(主語・述語・補語等)の働きを、日本語と伊江島方言とを対照させて示した。(3)陳述副詞の使われ方を話し手の意識と表現態度から6類に分けて詳述した。
|