研究課題/領域番号 |
22520501
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英語学
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
赤羽 仁志 山口大学, 人文学部, 准教授 (60320107)
|
研究期間 (年度) |
2010 – 2012
|
研究課題ステータス |
完了 (2012年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2010年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 文法 / 情報焦点 / 脱焦点化 / 短距離かき混ぜ / 範疇標示 / 指定部 / 接語重複 / スクランブリング / フェイズ理論 / 目的語省略 / かき混ぜ / 総称解釈 |
研究概要 |
本研究では、英語と他の言語における脱焦点化の諸現象に共通した統語的特性を Chomsky, N. (2000 以降)のフェイズ理論の枠組みで捉えることを試みた。フェイズ理論によれば、動詞句(vP)極辺まで移動した要素は、直ぐ外側の節(CP)主要部から作用を受ける。これが談話解釈に影響を及ぼすとすれば、英語以外での短距離かき混ぜされた要素の構造的位置とその意味解釈についてだけでなく、英語での非焦点要素の生起位置や総称目的語の省略についても妥当な説明が得られる。
|