研究課題/領域番号 |
22520507
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英語学
|
研究機関 | 札幌大学 |
研究代表者 |
時崎 久夫 札幌大学, 地域共創学群, 教授 (20211394)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2010年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 語順 / 語強勢 / 言語類型 / 相関 / 言語普遍性 / 中国語 / 声調 / 主要部 / 強勢 / 制限性 / 複合語 / パラメタ― / 類型論 / 言語習得 / 比較 / 非対称性 / 音韻 / 統語 / 形態統語構造 / 音韻構造 / インタフェイス / 類型 |
研究成果の概要 |
世界言語構造地図(WALS)のデータをもとに、語強勢の位置と主要部と補部の語順が相関することを示した。 主要部と補部の語順として、語(接辞と語幹)、名詞句(名詞と属格修飾部)、前置詞句/後置詞句(前置詞/後置詞と名詞)、動詞句(動詞と目的語)、従属節(従属接続詞と節)、という5つの範疇で、語から従属節へと範疇が大きくなるにつれて、主要部-補部の主要部先行語順を持つ言語が地理的、段階的に増えていくことを示した。 さらに、語頭近くに強勢を持つ言語は、補部-主要部(主要部後行)の語順をとり、語末近くに強勢を持つ言語は、主要部先行の語順をとる傾向があることを示し、この相関を生成文法によって説明した。
|